ガーデニングの家庭の医学「ヤサシイエンゲイ」


[トピック一覧] [使い方] [記事一覧] [キーワード検索] [過去ログ]

過去ログページ: 【】 [281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272] [271] [270] [269] [268] [267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260] [259] [258] [257] [256] [255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246] [245] [244] [243] [242] [241] [240] [239] [238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228] [227] [226] [225] [224] [223] [222] [221] [220] [219] [218] [217] [216] [215] [214] [213] [212] [211] [210] [209] [208] [207] [206] [205] [204] [203] [202] [201] [200] [199] [198] [197] [196] [195] [194] [193] [192] [191] [190] [189] [188] [187] [186] [185] [184] [183] [182] [181] [180] [179] [178] [177] [176] [175] [174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138] [137] [136] [135] [134] [133] [132] [131] [130] [129] [128] [127] [126] [125] [124] [123] [122] [121] [120] [119] [118] [117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108] [107] [106] [105] [104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76] [75] [74] [73] [72] [71] [70] [69] [68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57] [56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32] [31] [30] [29] [28] [27] [26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1] 【


  [12379] パンジーの葉
    DATE : 2005年02月17日(木) 14時46分
    NAME : ブロッチさん
    EMAIL:
    U R L:


    昨年10月に第一花がほころぶ頃に大鉢に植えつけたパンジーです。
    殆どは株張り25cm程に育ち、花も問題無く咲いています。
    16株中3株ほどは弱い苗だったようで黒斑病も見られたため、暮れまでに数回、
    殺菌剤を散布したところ寒くなってからは斑が出なくなりました。
    この3株は花も良く咲いていますが、葉/花共に少し小さめに展開し、一部ですが
    葉先が墨を塗ったような黒い葉があります。

    これは病気でしょうか?それとも他より耐寒性が弱いというようなことでしょうか?

 
[12389] (1) Re: [12379] パンジーの葉  
DATE : 05/02/18(金) 00:42
NAME : C.Bさん
EMAIL:
U R L:


水捌け不良の炭素病かもね。尤も苗に付いて来たとも考えられますが。
葉が早く枯れ・花にも感染しますが、仕方が無いので、多少見劣りますが、今年は殺菌剤で我慢しましょう。
パンジーは寒さには強いものです。積雪のなかでも咲いていますから、霜や凍結は好ましくありません。病害虫は温度が低ければ、休眠します。




  [12354] 今頃咲くチューリップについて
    DATE : 2005年02月15日(火) 23時18分
    NAME : ぺこりん子さん
    EMAIL:
    U R L:


    先月、つぼみのついたチューリップの鉢を購入し、長期間楽しんでいます。
    これを自分で作る方法を知りたいのです。
    チューリップは寒さに当てないと開花しないと聞きました。
    球根の前処理のしかた、植える時期、植えた後の置き場所(温度)など、
    教えていただきたければ嬉しいです。
    よろしくお願いします。

 
[12356] (1) Re: [12354] 今頃咲くチューリップについて  
DATE : 05/02/16(水) 00:06
NAME : C.Bさん
EMAIL:
U R L:


夏場の低温処理をすれば良いかも。
理屈。休眠期に寒さに充てて、発芽・花芽形成ホルモンを作らせ、その後温度を上げれば、芽が出て開花させる。

充実させた(大きい)球根を、夏場に入手(これが難儀)、球根は普通種で子供が絵に描く花形のもの。
8月に、10度C の冷蔵庫に入れ温度管理。60日間。(凍結・腐れ・脱水乾燥に注意) 10月に植え付け、10月は極力涼しく、11月には極力暖かくすれば、12月末には咲くと想像します。11中-蕾が親指大になるまで、潅水はぬるま湯。
チュウリップ・フリージャ・スイセン・テッポウユリ・ラナンキュウラス・ダッチアイリスなど正月前後や極端に早いものは、同じような育て方。尚 球根に向き不向きもあります。販売されているものの固有呼称が判れば良いが、判らなければ、花形や花色で判断すればよい。特殊な花色や形の無いのは相性が原因です。設備や薬品・ガスなどを使う方法もあります。何事も経験と年期のいる世界です。初めてなら数で勝負。一回すれば、来年は必ず成功します。

 
[12368] (2) Re: [12354] 今頃咲くチューリップについて  
DATE : 05/02/16(水) 12:58
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


チューリップの産地として有名な富山県砺波(となみ)市にはチューリップ公園とチューリップ四季彩館があり、四季彩館では1年中、生のチューリップの花が見られるそうです。
自然開花の花に加え、促成栽培やアイスチューリップというワザで開花調整したのを組み合わせると、そんなことも可能なんですね。
でもC・Bさんのレス見ると、アマチュアでもできそうな気が・・・。

↓は四季彩館HPより。
http://www.city.tonami.toyama.jp/shisetsu/gallery/4.html

アイスチューリップで検索していたら、こんなの見つけました。すでに商品化もされてるみたいですね。↓
http://www1.ocn.ne.jp/~m329/fuyusaku.html

 
[12387] (3) Re: [12354] 今頃咲くチューリップについて  
DATE : 05/02/17(木) 23:54
NAME : ぺこりん子さん
EMAIL:
U R L:


C.Bさん、ぽーさん、返信ありがとうございました。

C.Bさんのアドバイスを受け、今年の夏に挑戦してみようと思います。
ぽーさんの教えててくださったページを見てきました。
いろんなワザがあるものですね。砺波にチューリップを見に行きたく
なりました!!!




  [12210] ミニ カトレアの新芽が枯れてしまいました。
    DATE : 2005年02月06日(日) 11時18分
    NAME : ラブ キャンディーさん
    EMAIL:
    U R L:


    おととし、ホームセンターで黄色い花のミニカトレアを購入して育てています。
    ラベルには「99-07 Love Candy」と書かれています。
    当時、バルブは大小合わせて9つ、うち2つに花咲いていました。
    花後、新芽が2つ出てきて順調に育っており、今シーズンの花芽が出てくるのを楽しみにしていたのですが、この1、2ヶ月の間に、新しいバルブだけ少しずつ黒ずんできてとうとう枯れてしまいました。
    古いバルブはまだ元気そうなので、何が原因だったのか分かりません。
    住んでいる場所は名古屋で、玄関のガラス越しの日のあたる場所に置いていたのですが、夜冷えこんでいたのでしょうか。
    暖かくなったら植え替えてみようかと思っていますが、詳しい方いらっしゃいましたら是非アドバイスをよろしくお願いします。

 
[12216] (1) Re: [12210] ミニ カトレアの新芽が枯れてしまいました。  
DATE : 05/02/06(日) 21:49
NAME : 花keiさん
EMAIL:
U R L:


カトレアはミニでも適温が15〜25度ですから夜の玄関は寒かったのではないでしょうか。水も控えめにしましょう。肥料もいりません。
植え替えは4月ごろ、新芽が動いてからです。素焼き鉢と新しい水苔で慎重に実行してください。

 
[12220] (2) Re: [12210] ミニ カトレアの新芽が枯れてしまいました。  
DATE : 05/02/06(日) 23:11
NAME : 10puraさん
EMAIL:
U R L:


「99-07 Love Candy」と云う園芸品種を育てたことが無いので、一般論としてお読み願います。

「黒ずんで枯れた新しい2本のバルブ」が水っぽい、柔らかくなる枯れ方でしたら
軟腐病と云う細菌性の病気です。
カトレアの場合は、高温で空気の流れが無く、株が蒸れたことが原因です。
よく聞くのは夏季の発病ですが、寒い時期でも室内温室で高温多湿にした場合に
見られます。

対処方法ですが、薬(第三りん酸ナトリウム溶液、商品名ビストロン)か火で
消毒したナイフで健全な部分を少し付けて患部を切り離し、腐った部分は焼却します。
根も、同様に腐った部分は綺麗に取り除いて焼却します。
これは植え替えを意味しますが、一年で最も寒い時期ですので、最悪の時期に
手術をしなくてはならないとお考え下さい。
植え替えた株の置き場所は、明け方の最低温度が20℃前後、日中は最高でも25℃です。
ストレプトマイシン製剤をかけて、1週間ほど水を与えず、出来るだけ日光に当てて
乾かした状態にすると病気の進行が止まります。
蘭だけを対象にした内容ではありませんが、軟腐病のサイトです。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki17.html
病気の進行が止まり、また成長期に入れば、残ったバルブの付け根から新しい
芽が出て来ます。

軟腐病以外に考えられるのは、夜間が寒過ぎ、昼が暑過ぎたダブルパンチでしょうか。
太平洋側では昼間直射日光が直撃すると30℃程にもなります。空気が流れて
いないと蒸れ、また葉の部分が茶色くなり(ヤケド)ます。
夜間は寒過ぎたことで植物の組織が壊死します。
お玄関でガラス越しに陽の射す所に置いておかれたと云うことですが、
この時期の名古屋地区でしたら夜間に加温/保温+通風(温度にもよります)対策が
施されていなければ痛んで当然、枯れても不思議では無いと思います。
カトレアが気持ちよく成長するのは最低20℃、最高30℃、湿度80%、
そよ風有りの状態です。
また、温度が高い時は湿度も高く、逆に温度が低い時は湿度も低くが大前提です。
日光は出来るだけ当たっていたほうが良いのですが、太平洋側では7〜9月に
30%遮光が無いと日焼けして葉が枯れます。
生きられる最低気温は13℃以上で、高ければ高いほど成長するのに必要な最低温度に
なると思って下さい。
人間が寒いと感じるお部屋ではカトレアは生きられません。

ミニ種は不思議と栽培が容易と謳われて販売されていることが多いのですが、
大型種に比べて植え込み材料も少なく、周囲の環境を”より”受け易いと思います。
これは、陽が当たって通風があれば大鉢より乾きやすく、気温が下がれば鉢芯まで
冷えるのも早いと云うことになります。

あと考えられるのはタンソ病くらいでしょうか。
これは新芽(葉)の成長期に多いので多分違うと思います。

ところで、『花芽が出てくるのを楽しみにしていたのですが、この1、2ヶ月の間に、
新しいバルブだけ少しずつ黒ずんできてとうとう枯れてしまいました。』と、
書かれてありましたが、バルブまで枯れているのに間違いありませんか?
それで軟腐病でしたら、根が付いている筈ですから植え替えが必要です。
花芽が出て来るシース(バルブと葉の境目から出てくる鞘のようなもの)だけが
枯れているのでしたら、お答えが全然違いますので、改めてお知らせ下さいませ。

 
[12318] (3) Re: [12210] ミニ カトレアの新芽が枯れてしまいました。  
DATE : 05/02/15(火) 00:37
NAME : ラブ キャンディーさん
EMAIL:
U R L:


お返事が遅くなって申し訳ありません。
とても親切で詳しいアドバイスありがとうございます。
私には、軟腐病なのかどうか正確に判断できません。
それと、自分で書いたことが少し違うところがあるかなと思いますので、お詫びをして、訂正させていただきます。
二つあった新芽(若芽)のうち一つが先に、確か葉の先端から黒くなり出しました。まもなくバルブの方まで黒くなってしまったので、これは変だと思い、根元から折り取ってしまいました。
それと前後して、もう一つの若いバルブも、バルブのまわりについている薄皮が黒ずんできて、同時に、葉の先端からも一つ目と同様にだんだん黒ずんできていました。これも駄目かと思い、葉の大部分が黒くなってしまった状態で、葉っぱを折り取り、バルブの薄皮をめくってみました。バルブの本体を見ると、全てが黒くなっているわけではなく、上半分ほどが黒くなってしわしわになっています。シースはまだ緑のままです。
玄関は、確かに寒かったと思いますが、水は乾いてからよるように心がけていました。
一番若くて元気なはずの新芽から駄目になった理由が分かりません。
今は、黒ずみが、これ以上進行しないことを祈って居間に場所を移して、様子を見ています。
軟腐病かどうか正確に判断できませんので、少し様子を見てもよいでしょうか?

 
[12341] (4) Re: [12210] ミニ カトレアの新芽が枯れてしまいました。  
DATE : 05/02/15(火) 19:36
NAME : 10puraさん
EMAIL:
U R L:


詳しく書いて戴き有難うございます。
未だ少々分からないことがありまして・・・もぅ少し質問させて下さい。

1つ目(一番最後に出来たバルブ)が黒くなったので根元から折り取られたと
云うことですが、ミニ種でも手で折れるほどバルブの付け根(匍匐茎、ホフクケイ)が
弱いカトレアは聞いたことが無いです。
そして2つ目は黒くなった葉を折り取ったのですよね。この状態で緑色のシースが
付いていると云うことですが、葉が無く、バルブ上部が黒ずんで、緑色のシースが
残っているのは曲芸に近い現象です。
カトレアが痛む時は先ずシースが一番最初に被害を受けるのが自然です。
色々考えてみましたが、どうしても不可解です。パーツ名称に誤解があるのでは
ないかと思うのですが・・・画像が送れませんか?

薄皮が時間と共に黒ずんでくるのは問題ありません。
また、黒くなったのが葉の先端ということですから寒さが原因で枯れこんだ可能性が
高いように思うのですが、伺う株の状態/症状は細菌に原因があるようにも
読み取れます。
以前お書きしましたように、病気が原因でしたら健康な部分まで消毒したハサミや
ナイフで切り戻す必要があります。と、言うのも、カトレアはバルブに蓄えた養分を
必要に応じて前後のバルブに流しているので、病原菌があればバックバルブに
移るからです。
古いバルブの付け根には潜伏芽と呼ばれる芽が1バルブに3つ、付いていますので
新しいバルブがなくなっても、居心地の良い状態にしてあげればまた新芽が伸びて
来ます。

 
[12358] (5) Re: [12341] [12210] ミニ カトレアの新芽が枯れてしまいました。  
DATE : 05/02/16(水) 00:43
NAME : ラブ キャンディーさん
EMAIL:
U R L:


フォローをいただきありがとうございます。
参考までに写真をアップしますので、ご覧いただけますでしょうか。
http://photos.yahoo.co.jp/comiura
最初の2枚が半分黒くなってしまったバルブ。
後ろの2枚が折り取ったあとなのですが、これはほとんど分からないかと。
少しは様子が分かっていただけますでしょうか。
よろしければご意見をお願いします。

 
[12361] (6) Re: [12210] ミニ カトレアの新芽が枯れてしまいました。  
DATE : 05/02/16(水) 02:23
NAME : 10puraさん
EMAIL:
U R L:


画像拝見致しました。
拡大してよ〜く見ましたが、本当に黒いバルブの上部に緑のシースだけなのですね!
パーツ名称に誤解などと大変失礼なことを書きまして、申し訳ございませんでした。

気付いた点を幾つかお書きします。
先ず、上部が黒いバルブですが、下半分も健全とは言いがたい色に変色しています。
軟腐病には見えません。
寒さで組織が壊死したものだと思います。が、このバルブは付け根の匍匐茎まで
痛みが進んでいるようです。

付け根から折ったバルブは、薄皮が少し残っているように見える部分がそうでしょうか。
バルブを折って抜いた際に、付け根部分から根は出ていなかったと解釈しても
宜しいでしょうか?

植え込み材料のミズゴケですが、画像を見る限り植え込み材料としての役割は
大分昔に終わっているようです。
ここまで極端に乾かしてしまうと、水をかけてもすぐにはしみこまず、暫く時間が
掛かるのではないでしょうか。
慣れた方でないと鉢中央部のまで水分がいきわたっているかどうか判断するのが
難しいように思います。
また、低温を考えられた上でのことだと思いますが、画像を見る限り株は水不足で
バックバルブの水分と養分だけでかろうじて生き延びているものの、ミイラ化に
向かっているようです。
素焼き鉢の下部分が少し水分を含んだような色に見えますが、若し鉢底部に
水分があるのだとすれば、植え付け時のミズゴケを巻く固さに問題があったことも
考えられます。

問題の対策ですが・・・、時期が時期なので復活を願われていらっしゃることを
大前提にお書きします。が、間違っても適期ではありませんので、その点を
ご理解戴けるようでしたら実行願います。

写真の状態で株を鉢からスポッと抜きます(バルブを何本か一緒に持ち上げます)。
ピンセットなどで、古いミズゴケを取り除きます。
"古い"とは、乾燥した状態で揉むとボロボロになるような状態のものを意味します。
拝見する限り、写真に写っている部分は全て取り除くことになると思います。
見えない部分のミズゴケも大分(または全部)取り除くことになると思います。
裸に近い状態で株をよく観察して、茶色く干からびきった根は消毒した刃物で
全て落とします。
根も下手をすると殆ど無くなる可能性が大です。白っぽい根は残しておきます。
消毒はガス台で刃先を数秒炎に当てれば大丈夫ですが、使うのは刃が冷めてからに
して下さいね。
問題の半分黒くなったバルブは、一つ前のバルブのギリギリで切り落とします。

(文字数オーバーなので続く・・)

 
[12363] (7) Re: [12210] ミニ カトレアの新芽が枯れてしまいました。  
DATE : 05/02/16(水) 02:31
NAME : 10puraさん
EMAIL:
U R L:


続き・・・

出来れば一回り小さな素焼き鉢を用意して、鉢底網を敷き、下から三分の一の高さまで
軽石を入れます(鉢が小さいほうが早く根が回り、良い状態になります)。
残った根を新しい良質なミズゴケで包み植え直すのですが、その固さが少々問題です。
通常でしたら『植え直した状態でバルブを持って抜けない程度に固く。しかし固過ぎると
水持ちが良すぎて良くない』と、云うのが定説ですが、今回は株を支える根が
どれだけ残るか疑問なので、この常識は適用出来ません。
残った根は、新しいミズゴケでキュッと握る程度の固さに包み込み、鉢にセットして
緩いようなら脇からミズゴケを詰め込むのが良いと思います。
株を植え込む深さは、匍匐茎がミズゴケに半分埋まる程度(上から見て匍匐茎が
ちゃんと見えて、尚且つ匍匐茎の下半分はしっかりミズゴケに押し付けられた
状態です)。
根が無ければ立っていられませんので、その際にはバックバルブに1〜2本の支柱を
立てて固定します。
以後、1週間は日に当たらずともお家の中で一番暖かい場所に置き、横に室温の
霧吹きを置いて、一日に最低2〜3回は水滴でミズゴケの表面がしっとりする程度に
霧を吹きます。常にしっとりさせずに、濡れて、乾いてを繰り返すような状態にします。
霧吹きは暖かい時間が望ましく、暖房を切る時にはミズゴケが乾くようにして下さい。
そして、朝また霧を吹く・・・
1週間以上経ってから、少しづつ明るい光に当てるようにします(レースのカーテン
越しの日光がベストですが、夕方以降はお部屋の暖かい所に移動してください)。
お部屋が暖かければ、残ったバックバルブの中で一番最後に伸びた匍匐茎の部分から
2〜3週間で真っ白な根が出てきてくれる筈です。新根が出て来るまでの時間は、
栽培温度に反比例しますので、4月、5月になるかも知れません。ミイラにならない
限りは頑張ってるのだと思って、乾く、濡れるの霧吹きを続けてあげて下さい。

大変長くなりましたが、最後に注意点です。
ミズゴケの質は値段に比例するので、出来るだけ良いものを用意することをお薦め
致します。
と、申しますのも、カトレアは植え替えを好まないので、植え替えの痛みが無いほど
花数が多く、立派に咲いてくれます(1本のシースから伸びた花茎の先に付く蕾の数が
多くなります)。
また、ミズゴケは使う前に一旦芯まで十分水を吸わせておく必要があります。
そのミズゴケが8割ほど乾いた時に植え替えれば、植え付けの固さで失敗することは
無いでしょう。
また、ミズゴケ以上に管理の楽なのはバークチップ(お持ちの株でしたら小粒〜
中粒、商品名はネオソフロンなどがあります)で、これでしたら軽石は薄く敷く程度、
あとは株を固定してチップをギュウギュウに詰めれば完成です。
チップは通気性が抜群なので着生ランのカトレアにはとても良いのですが、
乾きやすいので、水遣りが好きな方向きです。

気付いたことを思いつくまま書いてしまいましたが、お分かり戴けますか??

 
[12364] (8) Re: [12210] ミニ カトレアの新芽が枯れてしまいました。  
DATE : 05/02/16(水) 03:16
NAME : 10puraさん
EMAIL:
U R L:


すみません、画像を見ていて書き忘れたことを思い出しました。

以前、通気を好むことをお書きしましたが、これは鉢の底も同じですので、
水受け皿には割り箸などを2本並べて、その上に鉢を置かれたほうが良いです。
空気の流れが鉢底にも出来るということですが、この理屈によって、水受け皿は、
お写真にあったような縁の高いものでは無く、平皿がベストです。
温室栽培などですと、鉢に針金を回して吊るすことも珍しくありません。
植え替えて根が出て来ると、これは重要なポイントになりますです・・・。

あと、メリクロンと云う苗から栽培した株のようですが、一人前になってから
すぐ花が付き、一度も植え替えられていないミズゴケだと思います。
昨年咲きそびれたと思われる乾いたシースがついたままのバルブがありますが、
上手に再生してくれれば、枯れたシースから来年突然芽の出る可能性が無きにしも
有らずです(これは、種類や株の体質にもよります)。
頑張って下さいね。

 
[12382] (9) Re: [12210] ミニ カトレアの新芽が枯れてしまいました。  解決しました!
DATE : 05/02/17(木) 22:27
NAME : ラブ キャンディーさん
EMAIL:
U R L:


木目こまやかなアドバイス本当に感謝しています。
教えていただいたことを参考にして、来年の開花を目指して頑張ってみたいと思います。
開花の知らせをまたこの掲示板で報告できるといいなと思います。
ありがとうございました。




  [12146] リクニスの苗
    DATE : 2005年02月02日(水) 16時49分
    NAME : みどりさん
    EMAIL:
    U R L:


    リクニス(アメリカセンノウ)の苗を福岡から神奈川の南部に送ってもらい
    ます。たぶんこちらより暖かい所からなので環境が変わりストレスを受ける
    と思います。耐寒性ありと載っていますが日中ベランダの陽だまりで夜は
    温室に入れたほうがいいのでしょうか。それとも部屋に取り込むくらいで
    大丈夫でしょうか。どんな環境で育っていたかは不明です。
    最近特に寒いので心配になり質問させていただきました。

 
[12359] (1) Re: [12146] リクニスの苗  
DATE : 05/02/16(水) 00:58
NAME : C.Bさん
EMAIL:
U R L:


ベランダの陽だまりで良いのでは。空風(冷たい乾燥した風)を当てない程度の養生は必要かも。耐寒性の宿根草と考えますが。乾燥には強いですが、日当たりが悪いとダメと考えています。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/lychnis0.htm
マツモトセンノウにしてもリクニスにしても、茎間が長くなってしまうのは仕方ないのでしょうかね。矮化処理しているのでしょうかね?。

 
[12367] (2) Re: [12359] [12146] リクニスの苗  
DATE : 05/02/16(水) 11:26
NAME : みどりさん
EMAIL:
U R L:


ご解答ありがとうございました。あれからうちに届きました苗を夜に部屋に
入れたのはいいのですが、そこからナメクジが出てきてもうびっくり仰天
しまして慌てて箸でつまんで何回かとりました。他に移るといけないので
発泡スチロールの箱に入れて隔離しています。園芸店で見られない英国種の
リクニスだったのですが他人様からいただくというのは賭けのような所が
あるものですね。管理が悪かったのでしょうね。でもせっかくうちに来たので
暖さが感じられるようになってから花壇に植え替えてあげたいと思っています
。矯化処理はされていないです。いつどのようにこの処理をしたらいいのでしょうか、今まで一度もしたことがないのですがどこのメーカーが使いやすい
とかあるのでしょうか。もしわかれば教えて下さい。

 
[12369] (3) Re: [12146] リクニスの苗  
DATE : 05/02/16(水) 13:55
NAME : C.Bさん
EMAIL:
U R L:


矮化剤は葉と葉の間隔を短くさして、全体的に草丈を低くする農薬です。副作用として、花径が小さくなったり、花数が少なくなったりします。成長の度合いに応じて、1-3回程度散布します。
 
Bナインが一般的でホームセンターで販売されています。

最初の年は自然に任せて育て、2年目から矮化処理をするかどうか考えたほうが良い。自然の状態(基準尺度)が判らないと判断に悩みます。希釈倍率と散布回数・散布時期を適切に理解・調査しておくことも大切。効果・効能書きや保管・安全管理を確実に。

最初は
いつ?・どのくらい?・何回?散布したら、どの程度の効果がいつ判るのか?
で悩む事でしょうね。それを推測するのが楽しみの一つ。期待と不安のゲーム。
ハラハラ ドキドキ ワクワク・・・・・・・ニッコリ(^^♪ か ガックリ(-_-;) か

 
[12370] (4) Re: [12146] リクニスの苗  
DATE : 05/02/16(水) 14:53
NAME : C.Bさん
EMAIL:
U R L:


室内に持ち込むときの注意。

住宅事情や体質の変化・教育の偏りで不快虫に対する認識も変わってきました。昔は集団的公助・自然浄化作用がありましたが、今は好む・好ま無いは別として単独自助・人工忌避努力しかありません。 怠れば、家族や近隣から総スカンんを喰らいます。

私の場合には、ナメクジとダニ、其れにムカデ等の不快虫駆除を必ずしています。
 1. ナメクジはアルコール誘引服毒顆粒を使っています。顆粒は水に強いものを選ばれれば良いでしょう。一晩。 
 2. ダニ・ムカデは鉢の裏・横・地表を噴霧処理後、ゴミ袋に入れて植木を噴霧して、開口部を洗濯鋏ど止めて、1-2時間据え置き、その後乾かしてから、室内に持ち込みます。 園芸用の殺虫剤はエアゾールタイプ等が市販されています。
 3. 肥料は液肥月一か化成肥料年に三回を少量がベター。小蝿や異臭がしない。
 4. 幼児がいる場合には、顆粒を取り去る・植木鉢を拭く等して注意する。
   殺虫剤はマラソンが比較的薬害が少ないですが、より強力なベニカXを使っています。 ナメクジ誘引死滅剤は鉢下・床を湿らして、5-6粒、鉢上5-6粒をまきます。沢山撒いても効果は同じ。後で拾う手間が大変。

害虫の中でオンシツコナジラミの繁殖は最悪。要注意。撲滅まで、最低1-2月必要。卵・・孵化・・卵とシッコイものです。カメムシの匂いも強烈ですが、コナジラミの燐粉も難儀します。洗濯ものに注意。

 
[12380] (5) Re: [12370] [12146] リクニスの苗  解決しました!
DATE : 05/02/17(木) 15:32
NAME : みどりさん
EMAIL:
U R L:


たくさんのことを教えてくださって本当にありがとうございました。
C.Bさんってどんな方なのかなあと思いました。きっとベテランでいらっしゃ
るのでしょうね。私はもうすぐ土いじり一年になるくらいです。
Bナインという矯化剤もこれから試していこうと思っています。草丈ばかり
伸びると倒れやすくなって困りものだからリクニスは来年あたりから、
るり玉あざみにも使ってみようと思っています。何でも経験が必要ですね。
日々草花から元気をもらい教えてもらうことが多いです。
害虫怖いですね。オンシツコナジラミなんて出てきたらどうしよう.
でも可愛い花たちのためにがんばります。
肥料も化成の方がいいのですね。油粕というのは確かに匂いがありますね。




  [12324] 油粕が
    DATE : 2005年02月15日(火) 11時02分
    NAME : 友さん
    EMAIL:
    U R L:


    寒肥として油粕を植木の根元を10cmくらい掘って埋めたのですが、田舎なので夜に動物(何か分かりませんが)きて掘ってたぶん食べています。どうすればいいでしょうか?

 
[12325] (1) Re: [12324] 油粕が  
DATE : 05/02/15(火) 12:29
NAME : のまほ@つくばさん
EMAIL:
U R L:


何でしょうね、犬、狸、いのしし
実家では、庭をいのししが荒らしていました
次のような対策はいかがでしょうか。
油粕をやめてマグアンプKなどの動物の食べないものにする
掘り返せないように敷石や金網などで覆う。動物によっては相当頑丈にする必要がある。
わななどで脅かす。捕まえる必要は無いですが、紙紐で作ったわなとか、崩れてくるペットボトルなどで脅かすと賢い動物なら警戒して寄り付かなくなる。

 
[12334] (2) Re: [12325] [12324] 油粕が  
DATE : 05/02/15(火) 16:53
NAME : 友さん
EMAIL:
U R L:


狸か野良猫ではないかと思います。
マグアンプKでも寒肥になるんでしょうか?なるのならそうすれば食べられませんよね。食べるのはまだしも、根元を掘り返されるのに参ってしまってます。

 
[12336] (3) Re: [12324] 油粕が  
DATE : 05/02/15(火) 18:00
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


掘り返した動物が何なのかは不明ですが、多分匂いに誘われて食べ物があると
思って掘り返したのかも知れませんね。

マグァンプkは元肥や追肥、寒肥としても使用できますが、現在の状況からす
ると同じように掘り返される可能性がありそうです。
園芸店に行けば、錠剤の物から打ち込みタイプの物まで色々と販売されている
ので探して見られてはどうでしょうか。

 
[12338] (4) Re: [12336] [12324] 油粕が  
DATE : 05/02/15(火) 18:12
NAME : 友さん
EMAIL:
U R L:


油粕に魚粉が入っているので臭いにつられてるのではないかと思います
マグファンプもそういった臭いがするのでしょうか?

 
[12372] (5) Re: [12324] 油粕が  
DATE : 05/02/16(水) 19:08
NAME : C.Bさん
EMAIL:
U R L:


やはり、まず相手が何か調べないといけませんね。土が乾いたときに軽く回りを掘って、軟らかく細かくして、足跡が残るようにすれば良いかも。多分鼠・イタチ・猫・カラスと考えられます。冬でもあり、出産前ですから、おなかが
空いているのでしょうね。油粕に魚粉が混ざっていると書かれていますし、又
ミミズや昆虫・蛆虫が湧いているかもしれませんね。
深く埋めるとか、表土に石灰を撒いておくとかすれば、未だましかも。
後1-2月経てば、暖かくなって収まるでしょうね。
次は小鳥が砂浴びに来て、あちこちと穴が開きますよ。これは散水して湿らしたり、枯れ草を置いておけば防げます。次にそこが、猫の日向ぼっこの場所になり、枯れ草が散らばります。次にチョウチョが産卵に来ます。・・・・と花園は我々園芸家だけでなく、動物の憩いの場所にもなり、長閑な場所でもあります。腹立たしい事でしょうが、生産農家でなく、趣味程度なら、仲良くお付き合いを。当家には都会の田舎ですが、狸を始め、イタチ・猫・カラス・ムクドリ・昆虫と色々います。蛇もいます。蛇が一番の苦手。トカゲは放牧しています。大分増えました。

 
[12377] (6) Re: [12324] 油粕が  
DATE : 05/02/17(木) 13:16
NAME : 友さん
EMAIL:
U R L:


いろいろ教えていただきありがとうございます。
いろいろな動物、虫とかとも仲良く付き合っていかなければならないですね。




  [12297] ワイヤープランツは今??
    DATE : 2005年02月13日(日) 21時34分
    NAME : カナルさん
    EMAIL:
    U R L:


    みなさんのお家のワイヤープランツは今どんな状態でしょうか?

    うちのは去年は花を咲かせ実もつけましたが、晩秋から生長が止まり、一度は中に入れましたが、0℃以下でも耐えられるとのことだったので再び外のベランダで越冬しています。年末年始に3週間ほど留守にしたせいか、冬のせいかわからないのですが、ついてた葉っぱは茶色くなって、つるはそのまま。
    正直、生きてるのかダメになってしまったのかがわかりません。
    たまに乾くとお水をあげています。

    新芽は普通いつ位から出るものでしょうか?(東京です)
    切り戻すとしたら、何月くらいが良いでしょうか?

    調べてもいまいちわからなかったので、アドバイス願います。

 
[12300] (1) Re: [12297] ワイヤープランツは今??  
DATE : 05/02/14(月) 09:21
NAME : 華子さん
EMAIL:
U R L:


昨年の春購入して以来ずっとベランダで育てています。もちろん雪がかからない場所です。現在、秋に挿し木した苗も親株もいたって生長が良く枝の先は厳冬の今でも新芽が出てきます。(北陸在住 最低温度−2℃〜2℃ 最高温度2℃〜9℃)
つい最近出かける前日水遣りをして1週間ほど留守をしましたが大丈夫でした。寒さで葉が枯れ落ちたのかあるいは水切れに弱いとのことなので3週間の長期の留守で水切れをして枯れたのか実物を見ていないので何とも言えませんが(出かける前受け皿に水をたっぷりいれて底面からも吸水が出来るような処置もされなかったのでしょうか?)完全に葉が落ちても生きていればまた新芽がでてくるとのことなので今できることは乾かさないよう春まで様子を見ることでしょう。
春〜秋に刈り込むと良いと以下HPには出ています。
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/kanyou/muehlen.html

 
[12301] (2) Re: [12297] ワイヤープランツは今??  
DATE : 05/02/14(月) 09:24
NAME : よっちゃん
EMAIL:
U R L:


カナルさん こんにちは
書き込みを読んでうちにもワイヤープランツがあることを思い出し
ひさしぶりに見てみました。
うちは大阪市内、北側玄関が定位置でしたが、事情があり先週から南側の
ベランダ壁際日当たり悪し、にあります。
今の状態は...青々と茂り米粒くらいの赤くてかわいい新芽が先のほうに
沢山ついていました。たぶんこの芽は南側に来てから出たものと思います。
北側にあったときは葉のつやも無かったんですが、今はピカピカしています。

この鉢は昨秋9月頃、カナルさんのところのようになりましたが、
短く刈り込んでひたすら水遣りをしたら復活したものです。
復活したらゲンキンなもので、ほったらかし状態でした。
私は超初心者でアドバイスは差し上げられませんが、
どうも水がポイントではないかと今、思いました。
それよりも、気にかかったのは「花」です。
うちにきて2年目になるワイヤー君は
花などつけたことがありません...<涙>
何月ごろどんな色のどんな形の花が咲くのでしょうか。
やはり北側ほったらかしがいけなかったんでしょうか?
それとも雌雄があるのでしょうか?
どなたかに教えていただきたいくらいです。
カナルさんの悩みからはずれてしまいすみませんでした。

そうそう、うちのは6p位のプラポットで買い、寄せ植えに使いましたが、
どんどん育ち、じゃまになって、径30pほどのプランターに
独立させたら今では垂れ下がるくらい広がっています。
以上、我が家のワイヤー君の状態でした。

良いアドバイスがあり復活できますように。

 
[12302] (3) Re: [12297] ワイヤープランツは今??  
DATE : 05/02/14(月) 09:32
NAME : よっちゃん
EMAIL:
U R L:


華子さんの教えてくださったHPで
私も管理方法がよくわかりました。
偶然にも環境が良かったみたいです>夏場の北側玄関
やはり水切れには注意なんですね。

 
[12305] (4) Re: [12297] ワイヤープランツは今??  
DATE : 05/02/14(月) 12:57
NAME : みわきちさん
EMAIL:
U R L:


私も関東でワイヤープランツ育てています。
よっちゃんさんちと同じで青々と葉っぱが茂っています。
置き場所は家の中の南向きの窓辺、昼間はけっこう外に出して
日に当てていますが、やっぱり夜は寒いかなと思うので中に
入れてあげます。お花が咲くなんて知りませんでした!

華子さんのHP、わたしも見ました。どうもありがとうございます。

 
[12306] (5) Re: [12297] ワイヤープランツは今??  
DATE : 05/02/14(月) 13:21
NAME : チロンさん
EMAIL:
U R L:


カナルさんこんにちは。

私の所のは、去年の秋にワイヤープランツを購入し、
11月ごろ花を見る事が出来ました。
(花は注意して見ないと分からないほど質素でした(^_^;)
少し落葉しましたが今はまだ健在です。

私が超初心者なのもので、
アドバイスはできませんが参考になれば幸いです。


花の画像を見つけました。
http://pu-rin.cool.ne.jp/hana/waiyapurantu.htm


秋ですが、落葉後に見事復活した様子が載っていました。
http://yo-happy.air-nifty.com/hanablog/cat955794/

冬の屋外は落葉しやすいそうです。
http://www.bb-garden.com/blueblue/f-file/flower/Muehlenbeckia omplexa.htm


春まで諦めずに頑張ってください!
 
[12307] (6) Re: [12306] [12297] ワイヤープランツは今??  
DATE : 05/02/14(月) 13:33
NAME : チロンさん
EMAIL:
U R L:


> 冬の屋外は落葉しやすいそうです。
> http://www.bb-garden.com/blueblue/f-file/flower/Muehlenbeckia omplexa.htm


すみません、アドレスどおり貼り付け出来ないようですので…

http://www.bb-garden.com/blueblue/f-file/index.htm

上記にアクセス後、「わ」→「ワイヤープランツ」をクリックして下さい。
お手数おかけいたしましたm(__)m
 
[12309] (7) Re: [12297] ワイヤープランツは今??  
DATE : 05/02/14(月) 13:52
NAME : よっちゃん
EMAIL:
U R L:


チロンさん こんにちは
花の写真貼り付けてくださってありがとうございました。
もしかしたら見落としていたかもしれないくらい可憐ですね。
今年は気をつけて観察してみますね。

カナルさん
写真の復活の様子、我が家とそっくりですよ。
環境整えて、たっぷり水遣りしてあげると
春には復活しそうですね。
頑張ってみてください。

 
[12321] (8) Re: [12297] ワイヤープランツは今??  
DATE : 05/02/15(火) 06:23
NAME : すずぽぽさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。
私も葉っぱが落ちて、焦ったことがあります。
こちらでお世話になり、今は元気いっぱいです。千葉です。
本やホームページによっていろいろ違いがあり、迷いながら育てています。
温度が0度より下がると落葉するとかいてあるものもありました。
落葉しても、生きているから春まであきらめないで大切にとありましたよ。
ですから、私は冬も楽しめるように、1月くらいから室内に取り込んでいます。
また、やはり水切れも影響したのではないでしょうか。
ちょっと水遣りを怠っただけで、かなり葉っぱが落ちます。
水切れで枯れたのであれば、私にはわかりませんが、でも、どちらにしろ、
春までもう少し待ってみてはいかがかと思います。
夏の暑い日ざしでだめになったと思っていた私のワイヤープランツも、元気に復活したので、以外に強いかもしれません。

 
[12375] (9) Re: [12297] ワイヤープランツは今??  
DATE : 05/02/16(水) 22:51 *
NAME : カナルさん
EMAIL:
U R L: http://0bbs.jp/mimosa/


皆様〜!!!たくさんのレスとアドヴァイスありがとうございました。
このまま春まで新芽を待ってみます。
室内に入れて水を切らさなければ、きっと常緑だったのでしょうね。
ちなみに、秋にした挿し木は根付いてくれたようで、小さいながら今、室内で緑色です!(すずぽぽさん、いつぞやは挿し木のアドバイスありがとう〜♪)

チロンさん!いろいろ貼っていただき感謝します!!ありがとうございます♪

よっちゃんさん、みわきちさん!!
花と実は、夏から秋にかけてつきます。よーく見ないとわかんないですね^^
今年は是非観察してみてください。
でも、すべてのワイヤー君に花や実がつくとは限らないようですよ。
私もよそのカフェや道のを良く見てましたが、葉っぱだけのも多いです。
日当りとか環境も関係するのかもしれないです。

マイサイトにアップしたので参考までに♪
うちのも復活して、今年も花や実をたくさんつけてくれますように・・

みなさん、本当にありがとうございました。




  [12248] 健康食品ブーム
    DATE : 2005年02月09日(水) 16時46分
    NAME : YAMさん
    EMAIL:
    U R L:


    このたび埼玉県寄居町に1反ほどの面積で家庭菜園を行おうと思っています。
    そこで皆様方の助言を頂きたく投稿いたしました。
    近年、健康食品ブームですが、素人でも簡単に作れる健康食品に関係する農作物をいくつか教えていただけませんでしょうか??
    よろしくお願いいたします。

 
[12250] (1) Re: [12248] 健康食品ブーム  
DATE : 05/02/09(水) 20:16
NAME : みわきちさん
EMAIL:
U R L:


健康食品・・・薬効のあるものということでしょうか?
漢方系のものはあまりしらないのですが、いわゆる「ハーブ」類は誰でも簡単に作れて場所もとらないし、お花もそれなりに楽しめたりしますね!

バジル、ミント、オレガノ、タイム、月桂樹などなど、あげれば切りがありませんが、作ったハーブを使ってのお料理もいろいろ研究材料になって楽しいですよ☆

 
[12261] (2) Re: [12248] 健康食品ブーム  
DATE : 05/02/10(木) 09:31
NAME : ちょこれっとさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。
何でもまんべんなく、程ほどに食べるのが体によいと思いますので、健康食品かどうかの境目は、なんだか曖昧ですね。
とはいえ、私にとって、食べるときについ「体に良い」と考えてしまう野菜・・・を、思いつくまま挙げてみますね。

アシタバ、ゴーヤ、モロヘイヤ、シソ、大豆(枝豆)、オクラ、トマト、ニンジン、タマネギ、ショウガ、パセリ、ピーマン、ホウレンソウ、ネギ・・・?
果実では、ブルーベリー、アセロラ、ウメ・・・?

そもそも収穫したては体に良さそうですし、土に親しむ時間そのものも、健康食品以上に、効果がありそうですよね。

 
[12265] (3) Re: [12248] 健康食品ブーム  
DATE : 05/02/10(木) 14:48
NAME : みわきちさん
EMAIL:
U R L:


>ちょこれっとさん
いいですね!ブルーベリーは目に効きますし、なにより「おいしい〜!」ですよね(^^)プルーンとかもいいかも。ちゃんと実がつきますし・・・あと、イチジクも??

なんだか食べるものばっかりになってしまいましたが、健康食品には違いないので・・・

 
[12268] (4) Re: [12248] 健康食品ブーム  
DATE : 05/02/10(木) 19:39
NAME : YAMさん
EMAIL:
U R L:


みなさん、ありがとうございます!
私の頭の中では、何かその野菜に含まれている成分が健康に効く、みたいな事を考えていました。
あいまいな表現で申し訳ないです。
私の中でもまだまだイメージが固まっていないもので…
みなさんの意見を参考にしたいと思います。
他にもまだありましたらよろしくお願いいたします。
あつかましくて申し訳ありません。

 
[12273] (5) Re: [12248] 健康食品ブーム  
DATE : 05/02/11(金) 11:09
NAME : kilioさん
EMAIL:
U R L:


YAMさんこんにちは。
ケールなんてどうでしょう? 青汁の原料となる野菜です。
ちょうどこれから栽培に適した季節です。
育て方は↓のサイトが良さそうでした。
http://www.aoshiru.co.jp/make.html

私の実家でも栽培していて子供のころ飲まされていました。
(子供にはムリな味ですので嫌いでしたが…)
青虫にかなり狙われますが、ぜひ無農薬栽培を。
他のサイトですが竹酢液で虫除けしているようです。
http://www.city.toba.mie.jp/new/keel/keel1.html
繊維がかなり多いので、うちでは水とケールをジューサーにかけ
ふきんなどでこしてから飲んでいましたよ。

 
[12274] (6) Re: [12248] 健康食品ブーム  
DATE : 05/02/11(金) 13:30
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


ちょこれっとさんもお書きのアシタバやモロヘイヤなど、サイトによっては健康食品扱いですよね。エキスなどの加工食品も、いろいろ出てるみたいですし。どちらもわりあい栽培が簡単で、野菜として普通に食べられますから、家庭菜園向きかもしれません。
あと、最近のハヤリでいえばムラサキイモとか。時代の先端をいきたければヤーコンとか。ケールもマニア心をくすぐりそうです。

でも、そもそも「健康食品」って何? って、私なんか疑問に思うことがあります。
最近はいろんな食べ物に含まれる成分のしくみや効能が科学的に解明されるようになり、そこに目をつけた業者さんが、その部分を強調してサプリなどの形で市販されるようになってきた。生産者にとっては農産物の市場拡大、消費者にとってはそのまま食べるより手軽で「効きそう」、メーカーや通販業者も儲かるということで、これだけブームになっているのでしょう。
でも、その昔の紅茶きのこに始まって、酢大豆だの、地中海ヨーグルトだの、ブルーベリーだ赤ワインだココアだ、それこそモロヘイヤだ・・・いろんなブームがありましたが、ほとんどのご家庭で定着しないまま忘れ去られちゃったのでは。いまの「飲むお酢」ブームがどうなるか、行く末を興味深く見守っているところです。

だいたい世界で一番「健康食品」が好きなのはアメリカ人ですけど、じゃあアメリカ人が世界一健康かというと、むしろその逆ですよね。日ごろの生活が不健康だ、自分の体が危ういと感じていて、でもお金だけはあるから、手軽にお金で手に入る「健康食品」が売れる。そういう国です。
日本もだんだん、考え方も食生活自体もアメリカに近づきつつあるようですね。
極端なことをいえば、「健康食品」にこだわるのは不健康の証拠、かもしれません。

ちょこれっとさんがおっしゃるように、楽しみながら土に親しみ、自分で育てた野菜を新鮮なうちに食べる。これにまさる「健康食品」はないと思うのですが・・・。自分が好き・食べたい・育ててみたいものを育てられたらよいのでは?
YAMさんの、せっかくのヤル気に水を差すつもりはありません。でも、そういう生活をしている方は、育てている野菜の種類にかかわらず、皆さんお元気ですよ〜♪

 
[12276] (7) Re: [12248] 健康食品ブーム  
DATE : 05/02/11(金) 17:19
NAME : 犬塚信乃さん
EMAIL:
U R L:


ぽーさんが書き込むまではROMしてたんですが、あまりにも同感なので
書き込みます。

本当にぽーさんのおっしゃるとおりだと思いますね。
そのうち手に入る粗方の食品は健康食品になってしまいそうな勢いです。

気をつけなくてはいけないのは、誰かに踊らされているのではないだろうか?
ということです。
大きな声では言えないのですが、某流通業などでは
あまりにもブームによる売れ行きの波動が大きいので
「いっそのこと、番組を買い取ってしまえ」などという考えを持つ人が
いるようなので、皆様、ご用心です。

 
[12303] (8) Re: [12248] 健康食品ブーム  
DATE : 05/02/14(月) 09:50
NAME : 河内のよっちゃん
EMAIL:
U R L:


家庭菜園とはと、うらやましくなり、メールしました。
20年前まで、1反の1/3程度で家庭菜園をやっていました。
1反はかなりの広さですので、植える物に悩みますね。
私もYAMさんの言われるように、季節の野菜を作ることから始められることお薦めします。
自分でつくった物が何より一番だと思います。
気をつけて頂きたいことは、連作を嫌う野菜がありますので、2〜3年先も見た
作物と植場所選びをされることに配慮してください。
また、周りにお百姓さんがおられれば、是非色々お聞きになり、いろいろな作物の植える時期にも気をつけてください。
白菜は、8月の炎天下で耕して畑作りをし、8月末には種まきをしないといけないと思います。それが1週間遅れると、収穫は1月遅れることになります。
廻りのプロの意見は何よりのアドバイスです。
メール以上の情報が得られると思います。

 
[12333] (9) Re: [12248] 健康食品ブーム  
DATE : 05/02/15(火) 16:36
NAME : 桝本(横浜)さん
EMAIL:
U R L:


広い家庭菜園  うらやましいですねー、もし私がその様な幸運に恵まれたら何を作だろう (根菜類)大根(深く耕す)、簡単なのが人参、かぶ、ジャガイモ、玉ねぎ等々(葉菜類)きゃべつ(青虫で穴だらけ)、ほうれん草、ねぎ数種(中でもわけぎ、浅葱が簡単 大ねぎは病気にかかりやすい)そうですね何処にでも売っている物は作りたくないですねー たとえば青首大根  私なら三浦大根に挑戦したいです。
いいなー  うらやましいなー。自分で作る野菜は全て健康食品ですよ。
 
[12366] (10) Re: [12248] 健康食品ブーム  解決しました!
DATE : 05/02/16(水) 10:46
NAME : YAMさん
EMAIL:
U R L:


皆様多数の貴重な御意見ありがとうございました。
皆様の意見を参考に励みたいと思います。
またこの掲示板に来たときはよろしくお願いします。
皆様に良い報告が出来るといいです!




  [12288] アジアンタムについて
    DATE : 2005年02月12日(土) 16時02分
    NAME : ミライさん
    EMAIL:
    U R L:


    アジアンタムを土からサイフォンという石に植え変えしました。
    このとき水はどのくらいやればよいのでしょうか?
    妻は水が必要だからといって溢れんばかりに入れてますが、
    本当に大丈夫でしょうか?根腐れしそうで怖いのですが。

 
[12351] (1) Re: [12288] アジアンタムについて  
DATE : 05/02/15(火) 22:50
NAME : C.Bさん
EMAIL:
U R L:


サイホンの石というものが良く判りませんが、要は、根に対する防腐効果・酸素供給効果・保湿効果があれば良いの事です。効果効能書きをよく理解すれば良いのではないでしょうか。いずれにしても、特殊な栽培方法は、原理・理屈をよく理解をしないと、失敗しやすいものです。販売先のホームページか商品でも、判れば、なんりと考えられますが・・・引き続きこのセルを見守りたいとも思います。今から30年前に、天井にサツマイモがなっているのを観たり、林檎の木より大きく、実もたわわになっている、ハイポニカトマトを観た事がありますから、理屈さえ合えばなんでもありの世界ですからね。園芸の世界は・・・・。

 
[12362] (2) Re: [12288] アジアンタムについて  
DATE : 05/02/16(水) 02:25
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


ミライさん、「サイフォン ハイドロ」でネット検索したら、いくつか情報(通販サイトなど)がヒットしました。たとえば↓
http://www.daiichi-engei.co.jp/ec/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1460
5L×2袋で2900円・・・いいお値段ですね(^^;

サイフォンって、要するに、ハイドロカルチャー用の園芸用土なんですね。
「水をためないハイドロカルチャー」なんてキャッチフレーズがついてますが、これはちょっと言い過ぎかと・・・。要するに、ポピュラーなハイドロボールに比べて保水力が2倍あるので、水やりの手間がぐっと少なくてすむ。
また、水がなくなると土の表面が乾いてすぐわかるので、不透明な容器でも水やりのタイミングがわかる。そのあたりが、一番の売りみたいですね。
でも基本は、ハイドロボールやセラミスと同じに考えていいのではないでしょうか。

> このとき水はどのくらいやればよいのでしょうか?
商品のパッケージなどに、植え替えや水やりの説明、載ってなかったですか?
↑のサイトによれば、水やりは底から4分の1の高さまで(サイトによっては1/3とあります)。土が乾いたら(水がなくなったら)注ぎ足す。
サイフォンに限らず、一般的なハイドロカルチャーの水やりの基本です。

> 妻は水が必要だからといって溢れんばかりに入れてますが、
> 本当に大丈夫でしょうか?根腐れしそうで怖いのですが。

私も怖いです(^^); いくらアジアンタムが水切れに弱いといっても、ずっと水浸しでは、根っこが呼吸できなくて窒息→根腐れしちゃいますよ〜。
植物の成長には水だけでなく、空気も必要だって、奥様にお伝えください。
すぐに水を捨て、サイフォンの色が変わるのを待ってから、新しく水をいれてください。

ハイドロカルチャーについてはいろんなサイトがありますから、まずその基礎知識を勉強されることをオススメします。

 
[12365] (3) Re: [12288] アジアンタムについて  
DATE : 05/02/16(水) 10:12
NAME : C.Bさん
EMAIL:
U R L:


ぽーさんの紹介サイトで理解できました。 「サイホン」で無く「サイフォン」の読み間違いでした。(-_-;)
「土=不潔感覚」 を 「清潔感のある植え土」 として商品化したものなのですね。でしたら埋没潅水はよくありませんね。水張りは程々に、根が乾燥しない程度に、程々に・・・・。ということでしょうね。
肥料は極薄めの液肥ということでしょうね。稀には水を入れ替えるなどの方法で石を洗ってあげないと老廃物で根腐れ・胎毒で自滅してしまうのでは?。




  [12141] シンビジウムのつぼみについて
    DATE : 2005年02月02日(水) 11時50分
    NAME : のっぴーさん
    EMAIL:
    U R L:


    質問です。
    シンビジウムが下の蕾から咲き始めたのですが、同じ花茎の上の方の蕾がシワがより色が濃くなって膨らみが止まってしまいました。 もう開花は無理だと思うのですが、原因と対処法など教えて下さい。 
    鉢は室内(窓際)、水やりは週2回程やってます。
    よろしくお願いします。

 
[12144] (1) Re: [12141] シンビジウムのつぼみについて  
DATE : 05/02/02(水) 14:18
NAME : 10puraさん
EMAIL:
U R L:


多分、室温と給水のバランスだと思うのですが・・・。

開花する時は水が必要です。週2回とのお話ですが、天気にも左右されるので
水遣りは『植え込み材料の表面が乾いたら』が、基本になります。
上部蕾にシワが出るのは水不足か、暑すぎるかです。
窓際に置いていらっしゃるそうですが、置き場所の一日の最高温度と最低温度は
ご存知ですか?
陽が当たる窓際は25℃ほどにもなり、開花期のシンビジュームには暑すぎます。
また、陽が沈んでからの窓際は寒すぎることが多く、栽培書の多くは最低8℃と
書かれていますが、実際には13℃位あったほうが開花が気持ちよく進みます。

湿度不足を補う為に株全体に霧を吹くのもお薦めですが、花弁が肉厚なシンビジュームは
胡蝶蘭やカトレアほど心配する必要は無いと思います。

 
[12360] (2) Re: [12141] シンビジウムのつぼみについて  
DATE : 05/02/16(水) 01:02
NAME : C.Bさん
EMAIL:
U R L:


花茎や蕾にアブラムシが付いたら、そのようになる場合があります。
原因は10puraさんの指摘のように、温度が高すぎたものでしょうね。乾燥も影響しますね。




  [12260] 古土の再利用、さらにリサイクル
    DATE : 2005年02月10日(木) 09時03分
    NAME : ぺぺさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは!マンションのベランダで園芸をしている者です。草花やハーブ、野菜などを少しずつ育てています。
    植替えや鉢の整理で出た古い土を再利用する時や、品質の悪い培養土を買ってしまった際に、目の細かいフルイで微塵を取り除いて使用していますが、この微塵をさらに再利用する方法ってありますか?
    最初は「子供の砂遊び用に?」なんて思ってビニール袋に溜めていたんですが、量が増えすぎてきたので、何かに使えないかと思い始めました。何かと混ぜて団塊化するとか、そういう方法でも結構です。どなたかアイデアをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

 
[12264] (1) Re: [12260] 古土の再利用、さらにリサイクル  
DATE : 05/02/10(木) 14:36
NAME : のらさん
EMAIL:
U R L:


わたしも微塵の古土は乾かして保存してますよ。
主に自家製ぼかし肥と生ゴミリサイクルの用土に使います。

自家製ぼかし肥は山土3・鶏糞1・油かす1・米ぬか1の割合で作りますが、山土の
1/2〜1/3量を古土にします。出来上がったぼかし肥は元肥として利用できます。
ただし、発酵するときにアンモニア臭がするのでベランダで作るときはゼオライトを
米ぬかの同量程入れるとアンモニア臭が軽減されると思います。

生ゴミリサイクルは15L前後の鉢底に網を敷き発泡スチロールか小砂利を入れてから
市販の培養土(プランターの土など)と古土を同量入れて用土を作ります。
半年以上生ゴミリサイクルに使った後一ヶ月ほど寝かせておけば肥沃な土になります。
日当たりの良いベランダなら匂いがほとんど無いリサイクルが出来ますよ。

参考にしたページ。
http://www2.pref.shimane.jp/nousi/home/hyp_cul/tuchi/3-4.htm
http://www.eco.tut.ac.jp/~bac/housiki.html

 
[12272] (2) Re: [12260] 古土の再利用、さらにリサイクル  
DATE : 05/02/11(金) 08:03
NAME : ぺぺさん
EMAIL:
U R L:


のらさん、早速のお返事ありがとうございます♪
いただいたリンクを見ました。なるほど、わかりやすくて私にもできそうです。これならゴミにせずに土として再生できますね。
ありがとうございました!

 
[12355] (3) Re: [12260] 古土の再利用、さらにリサイクル  
DATE : 05/02/15(火) 23:38
NAME : C.Bさん
EMAIL:
U R L:


山土(落ち葉の下の土1cm)や米ぬか、モミがらや藁を混ぜれば、細菌が繁殖して醗酵します。醗酵の過程で、細菌がコロニー(巣)を作り、土を団塊構造にしたり、悪玉菌を殺菌したり、色々な物(セルロース系)を混ぜることによって微量栄養素を集めたり・作ったり?(分解の結果)し、畑や鉢土に混ぜれば、鉢土を再生・豊かにします。生の鶏糞を混ぜればより、早く醗酵が促進されます。
しかし、鶏糞を混ぜればアンモニア臭がします。温度の低い冬に作ると(醗酵時の温度の管理は必要)良品質な物になります。如何に固まりを作り、その塊を長く保つか、がリサイクルの課題。微粒子土は保水過多・排水不良・通気不良になってしまいます。乾けば硬く絞まり、潅水すれば水を弾いて、隅々まで行き渡らず、水を含めばドロドロになり、なかなか乾かないと難儀なものです。モミガラ6割りと微粒子土4割り混ぜれば、用土として使えるかも。
この場合には、土が馴染んだ時に相当に地盤沈下が進むので、前もってプランターに混合土を入れて、水をタップリと潅水し、乾かして、又潅水する。土が沈んだら増し土をする。を繰り返す。その後土が馴染んだら、苗を植えつけると良い。2-3cmは地盤沈下はします。根張りはすこぶる良い。市販の培養土(XX用の土)の微粒子は木の粉が多い。雑草の種も多い。表土1cmの土は捨てたほうが望ましい。雑草の種やコケの浮遊・降下沈着・胞子が多い。鉢底1cmの微粒子土には雑菌や植物の老廃物・嫌地菌も多いので捨てたほうが望ましい。植え替えのときに混ぜずに、選別することが望ましい。




  [12271] チューリップの葉っぱが黄色
    DATE : 2005年02月11日(金) 01時31分
    NAME : しるびあさん
    EMAIL:
    U R L:


    皆さんこんばんわ。相談にのってください。

    チューリップの球根を11月頃鉢植えにし、地上から10cm程の高さまで成長したのですが、ひとつだけ葉先が黄色くなってきたのです。
    これは病気?害虫なのでしょうか?なにか出来る対策は有りますか?

    皆さんのお知恵を拝借し、出来れば春にはお花を咲かせたいです。よろしくお願いいたします。

 
[12353] (1) Re: [12271] チューリップの葉っぱが黄色  
DATE : 05/02/15(火) 22:58
NAME : C.Bさん
EMAIL:
U R L:


多分球根がアオカビか何かで腐ったものと考えられます。
植え付け間隔が広ければ、丁寧に掘って見ればよいかも、そのままでも良いでしょう。チュウリップの根を切ったりすれば、根の数は減ります。再生しませんので、ほかのチューリップの根に傷を付けない様にしましょう。
その枯れた球根の開花はあきらめた方が無難。




  [12326] こんぺいとう草について
    DATE : 2005年02月15日(火) 13時05分
    NAME : うさぎさん
    EMAIL:
    U R L:


    むらさきこんぺいとう草(ゴンファレナ アルテルナンテナ)と表記している花をかわいさのあまり何も考えず買ってきたのですが、ネットで調べても検索できません。
    一年草なのか宿根草なのかもわからなくて、困っています。
    環境や育て方、教えてください。
    よろしくお願いします。

 
[12329] (1) Re: [12326] こんぺいとう草について  
DATE : 05/02/15(火) 14:20
NAME : mikiさん
EMAIL:
U R L:


うさぎさん こんにちは
私も知らないので検索して見ました。
http://plaza.rakuten.co.jp/saori23/diary/200502060000/

 
[12342] (2) Re: [12326] こんぺいとう草について  
DATE : 05/02/15(火) 19:52
NAME : C.Bさん
EMAIL:
U R L:


mikiさん のURL を参考に見れば沢山ネットに紹介されていますが、mikiさんのURLが一番、理解し易い説明ですね。
 別名 検索キー「千日小坊」

 
[12348] (3) ありがとうございます!  解決しました!
DATE : 05/02/15(火) 21:57
NAME : うさぎさん
EMAIL:
U R L:


C.Bさん、ありがとうございます。
別名(?)があるんですね。
わかりやすい説明だったので、これをみつつがんばって育てようと思います。
千日小坊で他にも検索してみます。
ありがとうございました。




  [12332] ハツユキカズラの発色について
    DATE : 2005年02月15日(火) 15時11分
    NAME : よっちゃん
    EMAIL:
    U R L:


    いつもお世話になってます。
    今回の質問は緊急ではなく(何でだろう?)レベルです。

    今日、花屋さんの店先でピンク色と白のハツユキカズラを見かけました。
    家に帰って、うちのを見ると全部深みどり色でした。
    買ったときは今日見たのと同じだったのに...
    検索したら素人には難しいと書いてある所がいくつかありました。
    どなたか、うまくピンクのまま育てていらっしゃる方あれば、
    コツを教えてくださいませんか。
    ピンクのつもりで寄せ植え用の鉢に入れてあるのに、とても汚くて
    お邪魔虫のようになっていました。

    ちなみに五色カズラは斑もはいって青々しています。
    環境は大阪市内14F南向きベランダと北側玄関先を行ったり来たりさせています。

 
[12335] (1) Re: [12332] ハツユキカズラの発色について  
DATE : 05/02/15(火) 17:13
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


ピンクと白のきれいな葉色は、若い葉のうちだけで、時間がたつとフツーに緑になってしまいます。ピンクのまま育てるのは無理です。
なので、あの美しい色を楽しみたければ、どんどん新芽が出るような育て方をしなければなりません。
これが、言うは易く・・・なんですよ〜。
春の芽吹きの時期でしたら、そう苦労しなくても、わりあい出てくれるんですが。それ以外の季節は、なかなか斑入り葉、出てくれません。「素人には難しい」というのはそのことでしょう(植物自体は丈夫に育つイイコです)。

一応、コツとしては、
・枝が伸びてきたら適宜切り戻して、新芽が出やすくする。
・半日陰でも育つが、新芽を出すにはある程度の日照が必要。また日照が足りないと、斑がぼやけたり消滅したりすることも。
・肥料をやりすぎると斑が出にくい。
などがあるようです。

うまくお育ての方がいらっしゃれば、フォローお願いします。

 
[12340] (2) Re: [12332] ハツユキカズラの発色について  
DATE : 05/02/15(火) 18:33
NAME : Kelly K.さん
EMAIL:
U R L:


我が家(東京23区北部)のハツユキカズラは、ベランダにて現在深紅緑色というか、紅葉モードにて休眠状態です。

1年半ほど前、汚れを知らぬ乙女の頬のような、淡いピンクとクリーム色の若葉に一目惚れして購入しましたが、秋から冬と季節が進むにつれ、その淡い色合いは失われ、よっちゃんさんのところのように深緑に変身。さらに寒さが増すと紅葉までしてしまい、乙女は大人の女性へと成長し、何やら人生の酸いも甘いも知り尽くした中年の風情を醸し出しているではありませんか。
しかしです、春の訪れとともにまたあの初々しいピンクとクリームの新芽が戻ってきたのです。このサイクルを1年繰り返して、今また、つるの先端にピンクの芽らしきものも出てきたような。

やはり、季節の移ろいとともに変化するのがありのままの自然な状態なのだな、と私は解釈してそれを楽しんでいます。
ただ、常にピンクであることを期待して寄せ植えしたのなら、かなりがっかりですよね。温室状態の園芸センター屋内でなら可能なのかも、ですね。

参考になるような答えではなくて、すみません。

 
[12343] (3) Re: [12335] [12332] ハツユキカズラの発色について  
DATE : 05/02/15(火) 20:04
NAME : よっちゃん
EMAIL:
U R L:


ぼーさん さっそくありがとうございます

> ピンクと白のきれいな葉色は、若い葉のうちだけで、時間がたつとフツーに緑になってしまいます。ピンクのまま育てるのは無理です。
やっぱり...

> なので、あの美しい色を楽しみたければ、どんどん新芽が出るような育て方をしなければなりません。
フムフム)

>これが、言うは易く・・・なんですよ〜。
そのとおり!

> 春の芽吹きの時期でしたら、そう苦労しなくても、わりあい出てくれるんですが。それ以外の季節は、なかなか斑入り葉、出てくれません。「素人には難しい」というのはそのことでしょう(植物自体は丈夫に育つイイコです)。
ほんとに、忘れかけてるほど丈夫です

> 一応、コツとしては、
> ・枝が伸びてきたら適宜切り戻して、新芽が出やすくする。

伸び放題で、初冬に勝手に止まった。

> ・半日陰でも育つが、新芽を出すにはある程度の日照が必要。また日照が足りないと、斑がぼやけたり消滅したりすることも。
玄関先では無理だったんですね。

> ・肥料をやりすぎると斑が出にくい。
寄せ植えた花が咲いてるときには液肥を一緒に飲んでましたわ。

> などがあるようです。
私の失敗の原因がすべて並んでいます<涙>

> うまくお育ての方がいらっしゃれば、フォローお願いします。
ありがとうございました。とても参考になりました。

 
[12344] (4) Re: [12332] ハツユキカズラの発色について  
DATE : 05/02/15(火) 20:18
NAME : C.Bさん
EMAIL:
U R L:


五色カズラと初雪カズラの違いが今一つ判りませんが、私は半日影かやや日陰向きと考えていましたが、自称プロのサイトを見れば、陽地か半日影とあります。更に、発色の仕組み・過程は原因不明となっています。自称プロの経験から、日当たり良好・肥料多い目・灌水多い目といっています。と言っても、鉢植えと地植えの場合とか、栽培経験とか、栽培量に拠っても、評価尺度や感覚の違いなどありますから、(その加減の程度は個人差もありますから)、程々に・・・。

検索URL http://www.oz-plants.jp/FBData/Goshiki.html

私のは、拾ってきた五色カズラですが、適当に発色して、畑の隅の日陰で結構広がっています。夏には日焼け・葉焼けで、発色が無かった様に思っていますが・・・。

 
[12345] (5) Re: [12340] [12332] ハツユキカズラの発色について  
DATE : 05/02/15(火) 20:23
NAME : よっちゃん
EMAIL:
U R L:


killy・kさん こんばんは
なんとロマンチックな園芸講座でしょうか。
私にもつめの垢ほどもこんな気持ちがあれば...

> 我が家(東京23区北部)のハツユキカズラは、ベランダにて現在深紅緑色というか、紅葉モードにて休眠状態です。
>
> 1年半ほど前、汚れを知らぬ乙女の頬のような、淡いピンクとクリーム色の若葉に一目惚れして購入しましたが、

今日、出あったのもこんな乙女でした。

秋から冬と季節が進むにつれ、その淡い色合いは失われ、よっちゃんさんのところのように深緑に変身。さらに寒さが増すと紅葉までしてしまい、乙女は大人の女性へと成長し、何やら人生の酸いも甘いも知り尽くした中年の風情を醸し出しているではありませんか。
あっ、まるで。。。のようです。
> しかしです、春の訪れとともにまたあの初々しいピンクとクリームの新芽が戻ってきたのです。
うちの娘<初雪ちゃん>はどんどん老けて行きそう。
このサイクルを1年繰り返して、今また、つるの先端にピンクの芽らしきものも出てきたような。
期待してしまいます。
>
> やはり、季節の移ろいとともに変化するのがありのままの自然な状態なのだな、と私は解釈してそれを楽しんでいます。

おっしゃるとおりです。持ち主の私は時間に逆らわずに生きてますのに。
> ただ、常にピンクであることを期待して寄せ植えしたのなら、かなりがっかりですよね。温室状態の園芸センター屋内でなら可能なのかも、ですね。
ほんとに、最近やっとわかってきたのですが、
園芸やサンはかなり、自然から遠い方法で私達を楽しませてくれていますね。
うちに連れてきた時が、花も盛り番茶も...なら、もうどんどん老化して行くのですね。それを、なんとかしようとか、なんともならないとかじたばたしている私です。
>
> 参考になるような答えではなくて、すみません。

いえいえ、これからの植物たちとの関わり方をやさしく分かり易く
教えてくださいました。
私は植物を育児期の幼児のように育てていました、今気づきました。
相手によっては、もう少しオトナ扱いも大切なんですね。
このレス、立ててよかったです、なんかホッとする回答いただけて。
ありがとうございました。

 
[12346] (6) Re: [12344] [12332] ハツユキカズラの発色について  
DATE : 05/02/15(火) 20:34
NAME : よっちゃん
EMAIL:
U R L:


C.Bさん こんばんは
レスありがとうございます。
私もここも読んでみました。
色々サイトで違いがあり、素人には難しいとくくってしまいました。
> 五色カズラと初雪カズラの違いが今一つ判りませんが、
購入時にピンクのは初雪、斑入りで緑系のは五色とラベルがついていたんですよ。
私は半日影かやや日陰向きと考えていましたが、自称プロのサイトを見れば、陽地か半日影とあります。更に、発色の仕組み・過程は原因不明となっています。自称プロの経験から、日当たり良好・肥料多い目・灌水多い目といっています。と言っても、鉢植えと地植えの場合とか、栽培経験とか、栽培量に拠っても、評価尺度や感覚の違いなどありますから、(その加減の程度は個人差もありますから)、程々に・・・。
>
> 検索URL http://www.oz-plants.jp/FBData/Goshiki.html
>
> 私のは、拾ってきた五色カズラですが、適当に発色して、畑の隅の日陰で結構広がっています。夏には日焼け・葉焼けで、発色が無かった様に思っていますが・・・。

ほんとに丈夫さだけは、太鼓判ですね。
うちの五色君は、乾燥に弱く昨冬は水を止めてからしかかりました。
みごとに軸だけになりあせりましたが、割と大きい鉢の記念の品だったので
春先必死でみずやりし、夏場は陰にと看病しました。
今年は緑のまま冬越ししています。
詳しく説明してくださって、ありがとうございました。




  [12278] サイネリアがピンチです!
    DATE : 2005年02月11日(金) 19時14分
    NAME : ミセスRさん
    EMAIL:
    U R L:


    年末にサイネリアの鉢植えをいただきました。
    管理の仕方など調べて育てていたのですが、部屋がとても乾燥するので水遣りをこまめにしすぎたせいかだんだんとおじぎをしてきました。
    根腐れかもと思い負担にならないように花柄をつんだり、しおれた茎を処理したりして様子を見ていましたが、とうとう全体がぐったりしてしまいました。
    何とか助ける方法はありませんか?
    置き場所は南側の窓際で昼は20〜22度、夜は2〜3度を下回ることはありません。
    花の高さが25センチくらいで鉢は直径13センチです。

 
[12298] (1) Re: [12278] サイネリアがピンチです!  
DATE : 05/02/13(日) 21:51
NAME : ゆきたんさん
EMAIL:
U R L:


自信がないのですがどなたからもお答えがないようなので
サイネリアは暑さにも寒さにも弱く水やりも多くても少なくてもだめ....気難しいですね。

水やりも注意されていらっしゃるし、窓際で管理ですから陽当たりと日中の温度は問題ないと思うのですが、夜間の温度が2〜3度は低いように思えるのですが?
5度を下回るとサイネリアは寒いと感じてしまいます。
夜には窓から離して新聞紙などをかけると寒さを防げます。

根腐れではなく寒さのためにしおれたのであれば、水をタップリ与え新聞紙で鉢全体をすっぽりと包み込み暖かい所に置きます。翌日新聞紙をはずし暖かい所で管理します

回復して元気になったら
花が終わって芽が出て来たら、葉を切らないように注意しながら花茎を全部切りとり緩効性の化成肥料を少量置き、日光によくあてると、3〜4月頃、また花を見ることが出来ます

 
[12299] (2) Re: [12278] サイネリアがピンチです!  
DATE : 05/02/14(月) 00:19
NAME : ミセスRさん
EMAIL:
U R L:


ゆきたんさん、お答えありがとうございます。
でも答えをまっている間にどんどんしおれてきて、何本も途中から折れてしまいついには根元が真っ黒になってしまいました。
たくさんついていた蕾も、出てきていた新芽もすべてしおれてしまいました。
水遣りはストップしているのに鉢はずっしりと重く、土も湿ったままで黒々しているので、水を吸い上げてないようです。
茎をつまんでみたらスカスカしていたので先ほど思い切ってカットしてみると中がかさかさで真っ白でした。
もう手遅れなのでしょうか?

 
[12314] (3) Re: [12278] サイネリアがピンチです!  
DATE : 05/02/14(月) 22:06
NAME : ゆきたんさん
EMAIL:
U R L:


根腐れかもしれませんね。
根元が黒くなっているとのことですからておくれかと思うのですが

根がぼろぼろになっていなければ、根元から5cm位に切り詰めて鉢増しの要領で植え替えすると新芽が出るようですが(弱った根は取り去る)

お役に立てなくてゴメンナサイ

 
[12316] (4) Re: [12278] サイネリアがピンチです!  
DATE : 05/02/14(月) 23:20
NAME : ミセスRさん
EMAIL:
U R L:


ゆきたんさん毎度すみません。

ゆきたんさんのおっしゃるとおりに根元から5cmくらいに切り詰めたら
株の脇に一本だけみずみずしい茎が残っていました。
残念ながらあとは腐っているようです。

何とかこの生き残った茎を大切にして明日早速一回り大きな鉢に植え替えてみます。
植え替え後の管理はどのようにすればいいですか?

ゆきたんさんのせっかくのアドバイスを無駄にしないためにも頑張りますので
教えていただけますか。

 
[12319] (5) Re: [12278] サイネリアがピンチです!  
DATE : 05/02/15(火) 00:57
NAME : ゆきたんさん
EMAIL:
U R L:


生育適温の10℃〜15℃程度で、最低温度5℃以上に保ち、日中は明るい窓辺に置き、やや乾かし気味に管理してください。
新芽が伸びてきたら、市販の液体肥料を1000倍程度に薄めて2週間に1回程度与えてください。

普段の水やりは土の表面が『乾いたらたっぷりと』ですが手で触って乾き具合を確認して下さい。(受け皿に水を溜めない )
暑さにも弱いので、現在の置き場所では日中の温度が少し高い様です。窓際から離して置いたほうが良いと思います(夜間の低音も防げる)

市販されているサイネリアはポット植えの花苗と違い、鉢植えされている完成品です。(ポット苗の投げ込みの場合もある)
根詰まりしている物も有りますから購入されたらすぐ一回り大きな鉢に植え替えると良かったですね。

 
[12339] (6) Re: [12278] サイネリアがピンチです!  解決しました!
DATE : 05/02/15(火) 18:29
NAME : ミセスRさん
EMAIL:
U R L:


ゆきたんさんへ

今日掘り起こしてみたらほとんど根は残ってなかったのですが、数本なんとか生きていそうな根があったので植え替えをしました。

今後は教えていただいたとおりに管理してみます。
水遣りと夜の低温には充分気をつけます。

息を吹き返して新芽が出てくれるように祈りつつ育ててみます。

いろいろとありがとうございました。




  [12308] デンドロビュームの花後について
    DATE : 2005年02月14日(月) 13時43分
    NAME : よっちゃん
    EMAIL:
    U R L:


    つい買ってしまった背丈20p程のデンドロビューム。
    まだみずみずしい花が急に落ち葉も黄色くなって、ハラハラと落ち始めています。葉は緑のときに茶色のほくろのようなシミのような斑点が出たと思いきや、ドンドン黄色くなりポロッと落ちました。

    隣においてあったシクラメンの方が先におかしくなっていたので
    何か病気がうつったのかとも思うんですが、そんなことってあるのでしょうか?

    これからのことを教えていただきたいんですが、ノビル系かどうかもよくわからず、どう質問したらいいのかと悩んでいます。
    名札にはデンドロビューム・ユーピンレッド アサヒとあり、
    花は濃いピンクでバルブから直接一個ずつ出ていました。

    何か手当てをしたら、来年またさいてくれるのか、他の花に伝染するような病気なのか、どなたか教えてください。

    預かりもののデンドロビューム、メルヘンカラーというのもあるんですが、
    これはベランダ育ちらしく外でよいというのでベランダに置いてあります。
    バルブが切られていて、根が鉢上から溢れています。
    時期になって植え替えたら、新芽や葉が出てくるんでしょうか。
    植え替え方は趣味の園芸でみたのですが、こんな状態ではなかったので、
    どうしたものか考え込んでいます。
    大阪市内です。

 
[12317] (1) Re: [12308] デンドロビュームの花後について  
DATE : 05/02/14(月) 23:40
NAME : のらさん
EMAIL:
U R L:


どちらもノビル系ですね。

葉が黄変して落ちるのはそう気にしなくともよいと思います。
花が咲きはじめている株は水切れに気をつけてください。
過湿にも注意しながら水苔が乾いてからたっぷりと水をあげてください。

花が終わったら早めにバルブの節から出ている花茎を切取ります。
シワシワのバルブ以外翌年も花を付ける確率は高く、古いバルブも栄養を
蓄えていますから新芽の成長を助けるのでむやみに切取らないように。

冬は最低でも5℃以上で管理したいのでまだベランダは不可ですよ。
無加温の日当たりの良い部屋で育てます。(シクラメンと一緒でよい)

このページのHOMEに戻って「植物50音順索引」のノビル系デンドロの育て方
を参考にしてください。

 
[12323] (2) Re: [12317] [12308] デンドロビュームの花後について  
DATE : 05/02/15(火) 08:54
NAME : よっちゃん
EMAIL:
U R L:


のらさん こんにちは
レスありがとうございます。

> どちらもノビル系ですね。
わりと丈夫な方で安心しました。
>
> 葉が黄変して落ちるのはそう気にしなくともよいと思います。

メルヘンカラーの方はバルブだけでハダカ状態です

> 花が咲きはじめている株は水切れに気をつけてください。
全部落ちてしまいました

> 過湿にも注意しながら水苔が乾いてからたっぷりと水をあげてください。
> 花が終わったら早めにバルブの節から出ている花茎を切取ります。

アサヒのほうしか花を見てないんですが、バルブから5mmほどの花茎で
1輪ずつしか花がついていませんでした。
1本のバルブに花が5〜6個でした。

> シワシワのバルブ以外翌年も花を付ける確率は高く、古いバルブも栄養を
> 蓄えていますから新芽の成長を助けるのでむやみに切取らないように。

メルヘンは土から10cmくらいに切り詰められていますが、もうだめでしょうか?

> 冬は最低でも5℃以上で管理したいのでまだベランダは不可ですよ。
預かり物はもともとベランダに出しっぱなしだったとかで短いけれど
元気そうなんです...
> 無加温の日当たりの良い部屋で育てます。(シクラメンと一緒でよい)
うちの分はそうします<^0^>
> このページのHOMEに戻って「植物50音順索引」のノビル系デンドロの育て方
> を参考にしてください。

ありがとうございます、安心してノビル系を勉強します。
何か他に注意点があればまた、教えてくださいませ。
ありがとうございました。




  [12304] シクラメンの根元に白いカビ?
    DATE : 2005年02月14日(月) 09時54分
    NAME : お花大好きさん
    EMAIL:
    U R L:


    先日、雪の降った日に玄関に取り込んでいたシクラメンを今朝、日に当てようと外に出して見ると、根元に2,3ミリ長さのカビを発見してしまいました。
    カビの生えている部分は球根全体の3分の1程度です。その部分は花や葉は腐ってきています。どう対処すれば良いでしょうか?室内用のシクラメンは植え替えたことがないし・・・・
    早く対処しないととは思っているのですが・・・
    アドバイスをよろしくお願いします。

 
[12310] (1) Re: [12304] シクラメンの根元に白いカビ?  
DATE : 05/02/14(月) 14:27
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


ちょっと自信がないですけど、シクラメン→カビ、ときたら、灰色カビ病かな?と思います。
過湿だったり、水やりのとき球根に水をかけてしまったり、花茎や枯れた葉を摘むときの処理(必ず根元から摘み取る)がまずかったりすると、かかりやすくなります。

とりあえず腐っている部分、枯れた葉はすべてきれいに取り除き、殺菌剤で消毒する必要があると思います。また、日当たり・風通しのいい場所において、なるべく根元を乾かすようにしてください。
参考サイト↓
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki19.html

応急処置としてはこれしか思いつきません。詳しい方、フォローお願いします。

 
[12315] (2) Re: [12304] シクラメンの根元に白いカビ?  
DATE : 05/02/14(月) 23:20
NAME : Ryu.さん
EMAIL:
U R L:


応急処置としてはぽーさんの仰る対処でよろしいです。
薬品はベンレートを推奨します。噴霧のみでなく必ず土壌潅注を併せて行ってください。

後は多湿の原因を調べ(思い出し)、それを改善することが重要です。

 
[12320] (3) Re: [12304] シクラメンの根元に白いカビ?  
DATE : 05/02/15(火) 01:41
NAME : お花大好きさん
EMAIL:
U R L:


アドバイス、ありがとうございます。

多湿の原因は思い当たらないのですが、(他にも頂き物のシクラメンを5鉢、同じ状態で育てているため)今後のためにも、やってみようと思います。

殺菌処理は今植えている状態で腐った部分だけ取り除けば良いんですよね?殺菌剤ももっていないし、わからないことだらけですが、思い切ってやってみようかと思います。




  [12291] ミモザの植え替えについて
    DATE : 2005年02月12日(土) 23時33分
    NAME : 3xpさん
    EMAIL:
    U R L:


    植えてから五年ほど経つミモザの木があります。
    高さは2メートルほど、幹の一番太いところで直径10センチほどです。
    自分で植え替えようとも思いましたが・・素人には少々荷が重いかなと思い
    植木屋さんに頼もうかと思いましたが、植木屋さんとは縁がないもので
    費用が幾らくらいかかるか見当もつきません。
    このような作業を植木屋さんに頼んだらどのくらいの費用がかかるものなのでしょうか?

 
[12292] (1) Re: [12291] ミモザの植え替えについて  
DATE : 05/02/13(日) 15:58
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


2m程度でしたら素人でも十分に可能ですが、成木になってからの移植は根が
定着しにくく失敗が多いので避けるようにした方がいいと思います。どうして
もと言われるのでしたら、自分では行なわずにプロに任せるのが失敗が少ない
と思います。時期的には5〜6月頃で、十分に暖かくなった頃が最適です。
その頃までにどうするかを決められればいいと思います。

業者の選択ですが、あなたが住んでいる地域でも必ず植木屋や造園屋がいるは
ずです。新聞の折り込み広告や電話帳を見たり、自分で庭の管理をせずに業者
に委託している方から紹介をして貰ったり、直接行かれてもいいと思います。
業者は移植を頼まれても、いきなりは作業は行ないません。まずは来宅して樹
木を確認してから見積もりをします。相手に見積もり金額を見せてから、相手
が金額に納得した時点で作業をします。ただ業者によっては見積もり無料の所
もあれば、いくらかの金額を求める所もあります。

ミモザを購入した店を覚えているなら、そこで業者を紹介して貰う手もありま
す。縁がないからと諦めては、何時まで経っても何も出来ません。縁と言うも
のは自分から作らないと何にもなりません。

どんな相手であろうが、1万円以下で移植をしてくれる所は無いと思います。

 
[12311] (2) Re: [12291] ミモザの植え替えについて  
DATE : 05/02/14(月) 15:36
NAME : みわきちさん
EMAIL:
U R L:


うちは植え替えではないのですが、2m以上ある高さのミモザを購入して、自分で植える自信がなかったので、人にお願いするのは初めてですが買った園芸店紹介の植木屋さんに植え付けてもらいました。

確か木が6000円くらい、植え付けをセットでお願いして10,000円くらいでした。ミモザは大きくなると特に植え替えが難しいですし、支柱をしっかりしないと風で倒れたりしやすいので、5年も経ったものなら植木屋さんにお願いするほうがいいかと思います。

うちの時は単純に計算したら4,000円ですが、これは苗を買ったからすることであって、普通はこの値段ではしないと言っていました・・・植木屋さんやホームセンターなどいくつか問い合わせされてはいかがでしょうか?「ミモザ一本の植え替えをお願いしたいのですが、おいくらくらいですか??」みたいな感じで。うちのは二人がかりで来て穴を掘ったり脚立にのって上からミモザよりも太い支柱を3本も埋め込んだりと、けっこう大変そうでしたよ〜

 
[12312] (3) Re: [12291] ミモザの植え替えについて  解決しました!
DATE : 05/02/14(月) 21:43
NAME : 3xpさん
EMAIL:
U R L:


お答えありがとうございます
自分でやるのはかなり力仕事と聞いていたのでプロに頼もうとは思いましたが
やはり万単位ですか・・・
幾つか園芸店、植木屋さんを当たってみます
ありがとうございました!!




  [12286] カランコエの花茎
    DATE : 2005年02月12日(土) 13時27分
    NAME : さちこさん
    EMAIL:
    U R L:


    1昨年に購入したカランコエを、切り戻しと、挿し木で増やし育てています。短日処理をせず12月から室内に入れ、現在 満開の状態ですが、花茎が伸びすぎています 市販の鉢植えのようにこんもりした株にするにはどうしたら良いのでしょうか? 又、挿し木で増やした株を7号浅鉢に、4株植えていますが、鉢が小さくてかなり窮屈そうで、一部の花茎がおじぎをしています、この時点で 大きなに植え替えることは可能でしょうか? 良きアドバイスお願いします。 

 
[12295] (1) Re: [12286] カランコエの花茎  
DATE : 05/02/13(日) 16:29
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


カランコエは多肉植物の中でも、特に寒さに弱い植物です。4月から9月まで
は屋外でも栽培が出来ますが、それ以外の時期は室内か温室で管理をするよう
にします。室内での置き場所は日当たりが良い窓辺がいいと思います。

背丈を抑える方法としては、肥料の与え方を少なくさせたり、日当たりが悪い
場所に置かないようにすれば多少は伸びにくいと思います。

鉢ですが7号鉢の浅型では良くありません。カランコエなどを植える時は、な
るべく深鉢に植えるようにした方が管理がしやすくなります。現状から考える
と、5〜6号鉢の深型で十分のように考えます。カランコエは結構根張りをす
るので、浅型ではすぐに一杯になってしまいます。浅型から深型に替えられた
場合は、水遣りの方法も変ってきます。十分に注意して下さい。

 
[12296] (2) Re: [12295] [12286] カランコエの花茎  
DATE : 05/02/13(日) 20:21
NAME : さちこさん
EMAIL:
U R L:


> カランコエは多肉植物の中でも、特に寒さに弱い植物です。4月から9月まで
> は屋外でも栽培が出来ますが、それ以外の時期は室内か温室で管理をするよう
> にします。室内での置き場所は日当たりが良い窓辺がいいと思います。
>
> 背丈を抑える方法としては、肥料の与え方を少なくさせたり、日当たりが悪い
> 場所に置かないようにすれば多少は伸びにくいと思います。
>
> 鉢ですが7号鉢の浅型では良くありません。カランコエなどを植える時は、な
> るべく深鉢に植えるようにした方が管理がしやすくなります。現状から考える
> と、5〜6号鉢の深型で十分のように考えます。カランコエは結構根張りをす
> るので、浅型ではすぐに一杯になってしまいます。浅型から深型に替えられた
> 場合は、水遣りの方法も変ってきます。十分に注意して下さい。

園芸道楽さん アドバイスありがとうございます。
園芸初心者で、挿し木をしたのも初めてで、要領が分からなかったのです。
とりあえず、7号の深鉢に植え替えてもいいでしょうか? 




  [12230] パキラの植え替え
    DATE : 2005年02月07日(月) 17時52分
    NAME : あじさいさん
    EMAIL:
    U R L:


    友人からもらい受けて、もう20年にもなるパキラを維持し続けています。地上部分は伸びすぎれば丈を詰めているのですが、根の方はどうしていいのかわからず、もう5年以上(10年近くかもしれません・・)そのままです。枯れる気配はないのですが、さすがに植え替えてあげないとかわいそうだとは思うのですが、10号鉢に入っているのでこれ以上大きな鉢にしたくありません。根っこもきりつめてしまっても大丈夫でしょうか。新しく挿し木をした方がいいのかもしれませんが、ここまでくると愛着わいてしまって捨てる決心もつかないので..よろしくお願いします。

 
[12259] (1) Re: [12230] パキラの植え替え  
DATE : 05/02/10(木) 08:56
NAME : ぺぺさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。我が家にも4年ほど元気に生きているパキラがいます。4年間植替えしてません^^;が、元気なんですよね〜。
私もこの春に植替えをしようと思っていますが、適期は5月と書いてありましたので、もう少しお待ちになったらいかがですか?我が家のパキラはこの冬の寒波で初めて葉が痛み、少し弱っています。
鉢増ししたくなければ、根を2/3ほど落として、新しい土(元肥入り)を加えて植えてあげれば良いと思います。5月からの暖かい季節なら、成長期に入りますので新しい根が伸びてくるでしょう。
6〜8月頃に伸びすぎた枝をお切りになる際、挿し木にトライされても良いかと思います。小さく可愛いパキラができ、別の場所に飾ることができるかと思います。

 
[12267] (2) Re: [12230] パキラの植え替え  
DATE : 05/02/10(木) 18:31
NAME : 園芸道楽さん
EMAIL:
U R L:


パキラについて詳しく書かれている専門書には、鉢が割れたり割れそうになっ
たら植え替えるように書かれてあるものもあります。それはそれでいいのかも
知れませんが、やはり用土にも寿命があるので、出来れば2年に1回は植替え
をした方が植物のためにも良い方法だと思います。どんなに長くても3年まで
が限度で、それ以上経過すると土が劣化してしまい、土本来の役目を全く果た
さなくなります。通気性や排水性が起こりやすくなり、生育にも支障が出る事
もあります。一番怖いのは根詰まりで、根が痛んで水分や養分を吸収出来なく
なり、最悪な場合には根腐れを起こしてしまう危険性があります。

人間の身勝手な考えで、植物が元気だから植替えないと言うのは植物のために
も良くありません。地植えで広いスペースで生育しているのなら問題はないと
思いますが、鉢の場合は限られたスペースの中で生育するしかない訳ですから
余りにも可哀想過ぎると思います。

お願いですから、最長でも3年に1回は植替えをしてあげて下さい。

 
[12285] (3) Re: [12267] [12230] パキラの植え替え  解決しました!
DATE : 05/02/12(土) 12:47
NAME : あじさいさん
EMAIL:
U R L:


おっしゃるとおり最近はパキラの悲鳴がきこえそうな気がするほどで、お恥ずかしい限りです。時期が正しければ根をきりつめてしまっても大丈夫なのですね。今年の春にトライしてみます。伸びすぎるたびに詰めた枝を挿し木しようとためしているのですが、なかなか根付かなくて本体が枯れてしまったらどうしようかとおもっていましたので..




  [11624] ミニシクラメンの植え替え 12月
    DATE : 2004年12月21日(火) 18時54分
    NAME : めちるさん
    EMAIL:
    U R L:


    初めて投稿します。どうぞよろしくお願いします。
    
    今年の11月上旬にミニシクラメンを購入しました。鉢は底面給水タイプです。
    2号くらいの鉢で小ささが気にはなったものの、植え替えをせず管理してました。
    
    購入時6〜7輪だった花は、倍近くに増え元気なのですが、鉢底から根がはみ出てきました。
    このまま伸び続けると、根が水の中にどっぷり浸かってしまいそうなので植え替えをしようと考えてます。
    
    時期はずれの植え替えですが、問題ないでしょうか?
    また、他に対応方法があったら教えて頂けないでしょうか?
    
    関東南部に住んでいます。
 
[11627] (1) Re: [11624] ミニシクラメンの植え替え 12月  
DATE : 04/12/22(水) 00:35
NAME : Ryu.さん
EMAIL:
U R L:


方法1.根鉢を崩さないようにそっと抜き、そのまま大きめの鉢に植え替える。
方法2.植え替えをせず底面潅水をやめ、通常の鉢の様に管理する。
    (下にたまった水は捨てる)

多少はみ出てきてもすぐ腐ったりするわけではありません。
様子を見ながら慎重にご対応ください。

 
[11641] (2) Re: [11624] ミニシクラメンの植え替え 12月  解決しました!
DATE : 04/12/22(水) 22:50
NAME : めちるさん
EMAIL:
U R L:


Ryu.さん お返事有り難うございます。

年末年始に、家を3〜4日あけることになりそうなので、
しばらくは現状を維持して、大きめの鉢に植え替えたいと思います。
(数本根が出てきて、きつそうなので。)

過去ログでシクラメンに関する質問にお返事されているのをみかけました。
長年育てていらっしゃるのでしょうか。

初めてのシクラメン、長く付き合えるよう頑張ります。

ありがとうございました。
 
[12262] (3) Re: [11624] ミニシクラメンの植え替え 12月  
DATE : 05/02/10(木) 13:04 *
NAME : めちるさん
EMAIL:
U R L:


お久しぶりです。その後の様子をお知らせします。

あれから大きめの鉢に植え替え(2号→4号弱)、1ヶ月少し経ちました。
底面潅水は中止して上からの水遣りをしています。

花の咲く高さが以前より若干低くなったような気がしますが、
花芽も順調にあがっていますし、葉も張りがあって元気な状態です。
(いつ頃まで咲いていてくれるのかな〜。(^^))

Ryu.さん どうもありがとうございました!
 
[12282] (4) Re: [11624] ミニシクラメンの植え替え 12月  
DATE : 05/02/12(土) 01:36
NAME : Ryu.さん
EMAIL:
U R L:


ご報告ありがとうございます。
ミニシクラメン、元気なようで何よりです。
こういうレスがあると回答者としてなんか嬉しい気分になりますね。




  [12263] カラーの球根の分け方?
    DATE : 2005年02月10日(木) 14時29分
    NAME : つんこさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちわ。よろしくお願いします。
    カラーの球根をもらいました。結構巨大な、平べったいもので、
    斑入りの葉が出て、黄色の花(というのでしょうか?)が咲くそうです。
    ここのページで見ていると、どうやら畑地性というものみたいですが、
    増やし方のところに、球根は「分けて」増やすとあります。

    チューリップやグラジオラスの球根のようなものなら、どこで分かれるかが
    すぐ分かるのですが、なにせ初心者なもので、
    カラーの球根がどこで分かれるのか(ゴツゴツしていて)、
    よく分かりません。それとも、あれはあれで一個なんでしょうか?
    HCなどでは、かなり小さなポット苗に「カラー」として売っているものも
    あって、明らかに私がもらったものは、あのポットには入らないな〜とか
    思っているのですが・・・・。

    どなたか、この平べったい球根の分け方をお教えください〜。
    お願いします。

 
[12280] (1) Re: [12263] カラーの球根の分け方?  
DATE : 05/02/11(金) 23:50
NAME : ゆきたんさん
EMAIL:
U R L:


カラーの球根(塊茎)は根生姜のように平べったい形でしたらくびれているところで折ってもよいのですが、分ける必要性がないのでしたら大きいまま植え付けた方がよいと思います。(小さくすると花着きが悪くなります)
「さといも」の親に子がつくようにカラーも小さい子ができます。
畑地性のものは寒さに弱いので葉が枯れたら掘り上げます。その時に親から分球できます。
我が家では植え放しで2〜3年ごとに植え替えしますが、土の中で自然に分球されているようですし、種からも自然発芽しています。

 
[12281] (2) Re: [12280] [12263] カラーの球根の分け方?  解決しました!
DATE : 05/02/12(土) 00:24
NAME : つんこさん
EMAIL:
U R L:


ゆきたんさん

ありがとうございました!
大分大きく見えたのですが、多分6〜7号の鉢で大丈夫かなと思っています。
売っている物があまりに小さいものに入っていたので、
分ける必要があるかなと思ってしまいました。

ありがとうございました。
またよろしくお願いします!




  [12275] 美人柳の育て方
    DATE : 2005年02月11日(金) 13時44分
    NAME : ロココさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは。
    20センチほどの美人柳の苗(苗自体が赤い)をいただいたのですが、
    どんな性質なのか(寒さに強いか弱いか、水やり、日当たりなど)
    よくわかりません。
    ご存知の方、教えてください。
    よろしくお願いします。

    東北在住で積雪もあります。

 
[12277] (1) Re: [12275] 美人柳の育て方  
DATE : 05/02/11(金) 18:00
NAME : ゆきたんさん
EMAIL:
U R L:


美人柳は 未(美)央柳 美容柳とよばれる中国原産の植物で、オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉低木です。
花期は6−7月 4〜6cmの大きさ 鮮やかな黄色の5弁花で長いおしべが放射状に伸びるのが特徴です。  
大きさ50−100cm位 株立ち状で枝の先端が下垂し半球状の樹形になります。 萌芽力は強いのですが伸びた枝を切り詰めるくらいにします。

耐寒 耐暑性があり陽当たりの良い所ならば土質を選ばずに丈夫に生育しますが、乾燥地は嫌い適潤地を好みます。日陰にも強いようですが花付きが悪くなります。
地植えでは肥料もあまり必要としません。

 
[12279] (2) Re: [12275] 美人柳の育て方  解決しました!
DATE : 05/02/11(金) 22:27
NAME : ロココさん
EMAIL:
U R L:


ゆきたんさん、ありがとうございます。
以外に丈夫な植物だったのですね・・・。
花も咲くなんて楽しみです。




  [12214] カランコエを雪にあててしまいました。
    DATE : 2005年02月06日(日) 19時08分
    NAME : まるはちさん
    EMAIL:
    U R L:


    玄関先でカランコエを育てていました。
    つぼみをたくさんつけましたが、なかなか咲かないので気長に待っていたのですが、先日の雪にあててしまいました。
    せっかくのつぼみは皆、茎が折れたようにしゅんとしてしまい、茎もところどころ折れたようになってしまいました。
    非耐寒性で冬は部屋の中で育てるべきだったと後で知ったのですが、このような状態からなんとか元気にできるように、どなたか、応急処置法を教えていただけませんでしょうか。

 
[12238] (1) Re: [12214] カランコエを雪にあててしまいました。  
DATE : 05/02/08(火) 10:07
NAME : ゆきたんさん
EMAIL:
U R L:


カランコエ 寒さに弱いですね!!
我が家でも1回霜に当てただけでクタクタになってしまいました。
室内にとりこんでいらっしゃると思いますので....
根や茎の一部分が生きていれば復活するので汚い部分を取り除いて様子をみる?しか方法が無いのでは?

 
[12270] (2) Re: [12238] [12214] カランコエを雪にあててしまいました。  解決しました!
DATE : 05/02/11(金) 00:06
NAME : まるはちさん
EMAIL:
U R L:


アドバイスありがとうございます。
しおれてしまった部分を切り取り、しばらく様子を見ることにします。
まさか、霜や雪にあたるとこんなにしおしおになってしまうとは・・・
もし生き返ったら、今度はあたたかいところで可愛がってあげたいと思います。




  [12203] 春蒔きっていつ頃から?
    DATE : 2005年02月05日(土) 21時45分
    NAME : mikarinさん
    EMAIL:
    U R L:


    パンジー、ビオラ、アリッサム、ネモフィラの種を持っています。
    秋蒔きもしたのですが、種まきから花を育てるのは初めてだったので、
    冬越えが心配で、少し種を残しておきました。(春蒔きも出来ると聞いたので・・)
    でも、一体いつ頃種を蒔いたらいいのでしょうか?
    私は島根県在住です。今年は例年に比べると少ないのですが、雪も積もったりします。
    また、秋蒔きした種も無事に発芽し、今は12cm位のビニールポットに
    1苗ずつ育てていますが、これらは何時頃定植したら良いでしょうか?
    どなたか、アドバイスをヨロシクお願い致します。

 
[12213] (1) Re: [12203] 春蒔きっていつ頃から?  
DATE : 05/02/06(日) 18:04
NAME : ゆきたんさん
EMAIL:
U R L:


一般的に夏や秋に花が咲く植物は春に、春に花が咲く植物は秋に種をまきます
種子には発芽に適する温度があり春と秋どちらでも蒔ける植物もあります。
寒さにあてないと花芽分化しない植物もあります(秋まき)
春蒔きの時期としては桜(染井吉野の開花)を目安にすれば良いのではないでしょうか

お持ちの花は耐寒性はありますが高温多湿に弱く開花迄の期間が長いようですから高温多湿(梅雨時)との戦い いかに涼しく風通しよく育てるか.....ですね
ネモフィラは難しいかも?
アリッサムは種蒔きから開花迄が短い植物ですから春蒔きもできます。

防寒対策をすれば今からでも定植できます
秋蒔きしたものがあるのですからそれを定植されて草姿が乱れて来たら5節くらいで切り戻しされては如何でしょうか?
残った種子は湿らないようにして冷蔵庫で保管して、発芽率は落ちるでしょうが今年の適期に蒔けます。

 
[12269] (2) Re: [12213] [12203] 春蒔きっていつ頃から?  解決しました!
DATE : 05/02/10(木) 20:33
NAME : mikarinさん
EMAIL:
U R L:


お礼のご返事が遅くなって、申し訳ありません。
防寒対策もちょっと勉強して、次の休みにでも、定植したいと思います。
春蒔きも、アリッサムは大丈夫と言う事なので、これはもう暫くしたら、
種まきしてみようと思います。ありがとうございました。




  [12176] パキラの葉が下を向いてしまいました。
    DATE : 2005年02月04日(金) 09時37分
    NAME : kyon2さん
    EMAIL:
    U R L:


    ここ数日の寒さのせいだとは思いますが、廊下に置いてあったパキラの葉が
    くったりとして、下を向いてしまいました。とりあえず、部屋の中に移しましたが、何か良い回復方法はないでしょうか?

 
[12179] (1) Re: [12176] パキラの葉が下を向いてしまいました。  
DATE : 05/02/04(金) 15:22
NAME : まきさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。私も2階の廊下にパキラ置いてますがめちゃめちゃ元気ですよ。実はおととしの冬まで普通に鉢植えにしてたんですが、葉が枯れ死んだのかと思って実家の母に聞いてみると、パキラはかなり強いので暖かくなるまで待ってたら大丈夫ということなのでほとんど丸ハゲの状態にし待ってみました。ついでに家の中での水遣りは受けの水捨てが面倒なのでハイドロカルチャーに変えてみました。それも真冬にですよ!!それでも4月頃になるとどんどん新芽が出だし、今じゃあ売ってるものよりも立派なくらいの物に成長しました。100均で売ってるガラスの円筒型の少し広がったやつに入れてるので頭でっかちの状態です。春からは大きく伸びすぎると枝を切りますがそこからもどんどん新芽が出てきます。・・・長くなりましたがkyon2さんのパキラももう少しの間待ってみてはどうですか?

 
[12258] (2) Re: [12176] パキラの葉が下を向いてしまいました。  
DATE : 05/02/10(木) 08:12
NAME : ぺぺさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。うちにもパキラの5本編みがあります。
背の高さは1.5mほどで、南向きリビング、カーテン越しの日差しのところに4年くらい置いてあります。

確かに、今年の寒さで1月下旬から葉っぱ全体がくたっとなり、いくつかは黄変して落ちてしまいました。水切れ?!と心配しましたが、水はやらずに大きい鉢に入れたところ(初めて2重鉢にしました)、黄変しなくなったのでよしとしました。根っこの周りが暖かくなっただけで、ずいぶん違うものなのですね。

冬場は水をほとんどやらないので、水切れをチェックする際は「古い菜箸や割り箸」を鉢の脇の方に差し込んで10秒、取り出して湿っていたら水はやらない、という方法を利用しています。(先日、趣味の園芸でもやってました)

水や肥料をあげず、2重鉢などしてやんわりと防寒してあげると4〜5月には元気になるかと思いますp(^^)q 元気になるとよいですね♪




  [12182] 割れた食器の再利用
    DATE : 2005年02月04日(金) 19時42分
    NAME : 鉢さん
    EMAIL:
    U R L:


    割れてしまった食器をどうしてます?

    お気に入りの湯飲みや茶碗がほんの少し欠けてしまって、捨てるのが忍びないと常々思っていたのですが、これに好きな草花を植え付けるとすごく素敵な植木鉢になるのではないかと気が付きました。

    そこで質問ですが、陶器や磁器の底に、植木鉢のような水抜きの穴を上手にあける方法を知りませんか?
    色々試したのですが、上手くいきません。

 
[12194] (1) Re: [12182] 割れた食器の再利用  
DATE : 05/02/05(土) 10:54
NAME : のまほ@つくばさん
EMAIL:
U R L:


ホームセンターに売っているガラス用のドリルを使えば空けられます。ドリルをゆっくり回して気長に空けるのがミソです。
でも、室内に置く場合には、その下にまたサラが必要になるので、穴をあけずにパーライトを使って植えています。水やりの後に傾けて余った水を捨てればOKです。慣れてくれば、普段は不足した水分だけを補って1、2週間に一度たっぷりと水をやって捨てるという管理でも可能です。通気性の良い材料を使えば常時湿っていても根腐れしないようです。どちらかというと渇き気味に管理するのがミソです。

 
[12205] (2) Re: [12182] 割れた食器の再利用  
DATE : 05/02/05(土) 21:49
NAME : マーベリックさん
EMAIL:
U R L: http://www2.odn.ne.jp/maverick414/


私も何度か ガラス用ドリルに挑戦しましたが 根っからドンクサク成功したことがありません。今はいろいろ水栽培用の土の代用品が売っていますのでそれを利用されればいいと思います。一番ポピュラーなものは「水苔」で観葉植物を育てられればいいと思います。

 
[12217] (3) Re: [12182] 割れた食器の再利用  
DATE : 05/02/06(日) 22:08
NAME : 鉢さん
EMAIL:
U R L:


のまほ@つくばさん、マーベリックさん

こんにちは。
早速ホームセンターに行ってきました。ドリル本体さえあれば、磁器・タイル用のドリルもあるようなので、先端を付け替えれば出来そうですね。しかしその為に数千円をはたくのも考えものですし、知り合いに持っている人がいないか、探してみます。
「その下に置く皿」に関して言えば、ヒビの入ったお皿もいくつかあるんです。受け皿にちょうど良いかと考えて、とっておきました。

やはり水栽培が無難でしょうか・・・。実は一度試したことがあるんですが(ハイドロコーンを使いました)、見事に失敗しました。

ドリルが見つかったら、またご報告したいと思います。

 
[12223] (4) Re: [12182] 割れた食器の再利用  
DATE : 05/02/07(月) 08:15
NAME : 旬さん
EMAIL:
U R L:


磁器は試したことがありませんが、陶器であれば釘と金槌で孔を開けられますよ。
クッション用の砂の上(砂場のような場所がベストですが、なければ土の上でも可能です)に器を伏せておき、
穴を開けたい場所に大きめの釘(75mm以上が使い易い)の先端をあて、小さめの金槌で先端を軽くたたきます。
コツは、決して一気に空けようとしないこと。
初めは欠き傷をつけるような感じ、傷がついたら、それを少しずつ広げていくような感じで、
文字通り「コツコツと」空けていきます。
丸い棒ヤスリを持っていらっしゃる場合は、仕上げに穴の縁を滑らかに削ると
よいでしょう。

2年程前から小品盆栽にはまっているのですが、盆栽用の鉢は結構値段がはるので、
最近は専ら100均で和食器を買ってきて、上記の方法で自作しています。

 
[12233] (5) Re: [12182] 割れた食器の再利用  
DATE : 05/02/07(月) 23:02
NAME : 鉢さん
EMAIL:
U R L:


旬さんこんにちは。

釘と金槌は試したことがありますが、上手くいきませんでした。
貫通はするんですけど、大きくするときにどうしてもひびが入ってしまいます。

僕は一気に穴を空けようとしましたから、そのせいでしょうね。
もう一度、チャレンジしてみます。

 
[12235] (6) Re: [12233] [12182] 割れた食器の再利用  
DATE : 05/02/08(火) 07:50
NAME : 桝本さん
EMAIL:
U R L:


> 鉢さんこんにちは。

コツはですね、穴をあける湯飲み等の中へ土をぎゅうぎゅうと詰め込み土の上
で 釘と金槌をつかいすこしづつ試してみてください、私はマイナスドライ バーの角でやりますが。

 
[12236] (7) Re: [12235] [12233] [12182] 割れた食器の再利用  
DATE : 05/02/08(火) 08:33
NAME : 鉢さん
EMAIL:
U R L:


桝本さん、こんにちは

> コツはですね、穴をあける湯飲み等の中へ土をぎゅうぎゅうと詰め込み土の上
> で 釘と金槌をつかいすこしづつ試してみてください、私はマイナスドライ バーの角でやりますが。


アドバイスありがとうございます。早速試してみます。

皆さんの回答を聞くと、やはり多くの方が欠損した食器を植木鉢として使いたいと考えているわけですね。
それだけでもなんとなくうれしくなりました。

 
[12257] (8) Re: [12182] 割れた食器の再利用  
DATE : 05/02/10(木) 07:35
NAME : ぺぺさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは。陶器に穴!と聞いて初投稿させていただきます。
私は昨年末の大掃除で不要な食器がいっぱい出たので、初めて穴を空けました〜。
どこかのHPで見たのですが、穴を空ける際に容器の内側にギュギュと油粘土を詰めてからやりました。
きっと周囲に対する衝撃をやわらげる作用があるのでしょうね。破片も粘土にくっついて散らばらず、良かったです。
方法はやはり、釘と金槌です。8割くらいの確率で割れずにうまく空きましたよ!
旬さんのおっしゃるように、ゆっくりちょっとずつ、がコツのようです。
我が家はこれでたくさん小鉢が増え、室内に飾っています。

素敵な陶器鉢ができるとよいですね。



  [12228] シクラメンの根腐れ
    DATE : 2005年02月07日(月) 13時22分
    NAME : しずかさん
    EMAIL:
    U R L:


    年末にシクラメンの鉢をいただきました。
    が、いただいたときから少ししおれ気味で、水をやっても元気にならないので、水が多かったのかと思い、液肥をさして、水はほとんどやらないでおきました。
    2-3週間経ったあたりに、表土がかなり乾いていたので、下から水が出るくらい水をやったら、どんどん花・葉が倒れてきてしまって、腐ったように枯れてしまいます。腐ったものからどんどん摘み取っているので、いまはかなり禿げてしまって、まっすぐ立っている葉っぱ・花は2-3枚となってしまいました。つぼみも少しだけ残っています。
    鉢は、南向きのガラス越しにおいていて、天気がいいときは外に出したりして、なるべく乾燥させるようにしていました。
    根元を見ると少しカビが生えています。もう2週間ほど水はあげていません。液肥は差しっぱなしです。一度掘り返すか、植え替えたりしたほうがいいでしょうか?対処法がありましたら、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

 
[12232] (1) Re: [12228] シクラメンの根腐れ  
DATE : 05/02/07(月) 22:37
NAME : 美緒さん
EMAIL:
U R L:


はじめまして。

 根腐れが全体に行き渡らないうちに早めに植え替えをなさったほうがよろしいと思われます。
 まだ蕾や葉が残っているところをみると、全体には行き渡っていないものと思われます。

 植え替えの際には、かならず腐ってしまった根を全て切り落とすことが重要です。カビはおそらくシクラメンに多い、灰色カビ病かと思われます。
 灰色カビ病は湿った土などに多くできます。

 かならず早めに植え替えを行ってください。

 
[12234] (2) Re: [12228] シクラメンの根腐れ  
DATE : 05/02/08(火) 02:19
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


葉が黄色くなって枯れるとか、つぼみがカラカラに乾いて枯れるのではなく、腐った感じ(水分が多い感じ)で茎からヘタれていくのでしょうか? だったら、カビが生えていることと考え合わせて、灰色かび病の可能性大ですね。
球根はしっかりしていますか? しっかりしていれば助かる可能性がありますけど、ぶよぶよ・スカスカだったら難しいかもしれません。

また、灰色カビ病以外にも問題があるかもしれません。それがはっきりしないと、植え替えても回復できない可能性がありますので、確認させてくださいね。

根腐れと判断された理由は何でしょう? 最初から、土がずっと乾かなかったのでしょうか?

> 水をやっても元気にならないので、水が多かったのかと思い、液肥をさして、水はほとんどやらないでおきました。
これがすごく気になります。文面から推察すると、年末に鉢が来てから1か月半ぐらいの間、最初は頻繁に水やり→その後は2〜3週間に1度くらいの間隔で1〜2度やったのみ、と受け取れるのですが・・・。
鉢は底面給水鉢でしょうか。それなら1週間ぐらい乾かないことも理解できますが、それにしても2週間に1度では乾かしすぎでしょう。

で、肥料のアンプルは挿しっぱなしなんですよね。
花や葉がつぎつぎにあがってくるようなら肥料も必要ですが、調子の悪いときに肥料は逆効果です。
> 2-3週間経ったあたりに、表土がかなり乾いていたので、下から水が出るくらい水をやったら、どんどん花・葉が倒れてきてしまって、腐ったように枯れてしまいます。
私の想像ですが、肥料を挿しっぱなしにしておいたため少しずつ液肥が流れ出ていたものの、土が乾いているので深くは浸透しなかった。そこに水をやったため、水に溶けて、通常よりかなり濃い肥料が鉢全体に回り、根が肥料やけしてしまった・・・という気がします。つまり、
「最初から何らかの原因で弱っていた→乾燥しすぎでさらに根いたみ→肥料やけで根にとどめ→ここぞとばかりカビ病が繁殖」ということではないでしょうか。
とりあえず肥料はすぐに抜いてください。

もう一つ、置き場所の温度が高すぎないか、チェックしてみてください。
短期間にシクラメンが枯れてきたら、私はまず温度を疑います。昼はせいぜい25℃まで、夜は15℃以下がシクラメンには快適なようです。南側の窓辺で太陽サンサン、夜は暖房ガンガンというような部屋では、すぐに元気がなくなりますよ。
http://yasashi.info/shi_00017g.htm

いずれにしても、根腐れかどうかは別として根がいたんでいるのは間違いなさそうなので、植え替えたほうがいいでしょうね(危険な賭けかもしれませんが)。肥料を挿してあったあたりの土は、なるべく落としましょう。
灰色かび病は、軽症なら乾燥ぎみに管理することで治ることもありますが、ここまで株が弱っているなら、ちゃんと殺菌剤を使ったほうがいいと思います。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/byoki19.html

 
[12252] (3) Re: [12234] [12228] シクラメンの根腐れ  
DATE : 05/02/09(水) 20:56
NAME : しずかさん
EMAIL:
U R L:


> 葉が黄色くなって枯れるとか、つぼみがカラカラに乾いて枯れるのではなく、腐った感じ(水分が多い感じ)で茎からヘタれていくのでしょうか? だったら、カビが生えていることと考え合わせて、灰色かび病の可能性大ですね。
はい。ぶよぶよした水っぽい感じで、しわしわになって枯れていきます。
> 根腐れと判断された理由は何でしょう? 最初から、土がずっと乾かなかったのでしょうか?
そうですね。土が乾いていないのに、茎が倒れてしまうので、そう思ったのです。

皆様、アドバイス頂きありがとうございます。球根の状態を確認して、早速植え替えをしたいと思います。

 
[12256] (4) Re: [12228] シクラメンの根腐れ  
DATE : 05/02/10(木) 00:48
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


根に異常がなくても温度が高すぎると,茎が倒れやすくなります。
植え替え後はしばらく直射日光を避け、明るくて涼しい室内で管理してくださいね。




  [12222] 土の中の白いワームについて、、
    DATE : 2005年02月07日(月) 01時52分
    NAME : たつさん
    EMAIL:
    U R L:


    昨年からベランダでのハーブ栽培に夢中になってます:)が、、、、、、
    土のなかに小さな白いワームがたくさん発生してしまい、どうやら水のあげ過ぎが原因と聞きました。それ以来、水は控えめにしていますが、根を食べて成長するワームは成長してコバエになってこんどは別の鉢に卵を生んでしまったみたいで、気がつけばベランダの鉢はコバエでいっぱいです。(コバエ自体は害はないみたいです)今は冬なのでコバエはいませんが、土の中のワームは根を食べているせいか、植物が弱りぎみです。聞くところ、根をきれいに水で洗う方法もあるみたいなのですが、すべて洗い流すのはとても大変です。もしどなたか良い方法がありましたら、ぜひぜひ教えてください、お願いします。

 
[12226] (1) Re: [12222] 土の中の白いワームについて、、  
DATE : 05/02/07(月) 09:20
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


すでにいろいろ検索されているようですが、ちょっと誤解があるような・・・。

> 土の中のワームは根を食べているせいか、植物が弱りぎみです。
コバエの幼虫でしたら、植物の根を食害することはありません。
コバエは土中の腐食物(よくあるのは有機質の肥料とか、堆肥などの有機成分)をエサとして成長します。
ただ、コバエがわくということは土が過湿状態なんでしょうね。過湿のために植物が根腐れを起こし、それがコバエの発生に拍車をかけている可能性はあります。

ハーブは何をお育てですか?
種類によりますが、多くのハーブは乾燥ぎみの環境を好みます。
まして冬の今の時期は、かなり乾燥ぎみに育てるのがセオリーです。
ですから、「水のやり過ぎ」に心当たりがあるようでしたら、水やりの回数をぐっと減らしてください。どの程度の水やりが適当なのかは、ハーブの種類にもよりますので一概には言えませんけどね。

> 聞くところ、根をきれいに水で洗う方法もあるみたいなのですが
あんまり聞いたことないですぅ(^^:
ハイドロカルチャーで根腐れを起こしているような場合は、アリかもしれませんけど。
ハーブの場合はそんな乱暴をしなくても、水やりの改善と、エサになる腐食質を取り除くことで、ほとんどいなくなると思いますよ。
油かすなどの有機肥料を置き肥しているのなら、土の中にしっかり埋める。
また、土の表面を少し削り取って、かわりに有機分を含まない新しい土をかぶせてみてください。

ハーブが弱ってきた原因は、たぶん過湿によるものでしょうけど、正確なことはお育てのハーブの種類・置き場所・ふだんの管理(水やり・肥料・植え替えの有無など)がわからないので判断できません。

 
[12251] (2) ぽーさんへ  
DATE : 05/02/09(水) 20:37
NAME : たつさん
EMAIL:
U R L:


アドバイス、どうもありがとうございます。
今現在、育てているハーブはタイム、セージ、ミント、パセリ、ローズマリー、オレガノ、ラベンダーです。
いろいろ勉強になります。教えていただいた事、試してみます、特に水やりの回数は減らすように気おつけます。
また、いろいろ教えてくださいね。:s)

 
[12255] (3) Re: [12222] 土の中の白いワームについて、、  
DATE : 05/02/10(木) 00:43
NAME : ぽーさん
EMAIL:
U R L:


私の経験では、パセリはわりあい普通の草花と同じ水やりでも大丈夫。
タイム、セージ、ローズマリー、ラベンダーは乾燥ぎみに。
ミントとオレガノはその中間ぐらい、の水やりで元気に育っています。




  [12145] 銀葉アカシアが枯れた?
    DATE : 2005年02月02日(水) 14時38分
    NAME : 中道三丁目さん
    EMAIL:
    U R L:


    庭植え1年目の銀葉アカシアの葉の先がカサカサになってしまいました。
    (手で触るとぽろぽろ取れます)
    色もピンク色に変色して、見るからに元気がありません。

    一昨年の冬に50センチほどの苗木を購入し、翌年の春、庭に植えました。
    秋までにぐんぐんと成長し、今では2メートル以上になっています。

    去年、雪が降ったころから様子がおかしかったのですが、
    もう枯れてしまっているのでしょうか。

    場所は埼玉県で、最低気温は氷点下になる時もしばしばです。
    寒さにあまり強くない植物だと何かの本で読みましたが、ご近所では
    問題なく育っているものもあります。
    大好きな木なので何とか育てたいのです。よろしくお願いします。

 
[12177] (1) Re: [12145] 銀葉アカシアが枯れた?  
DATE : 05/02/04(金) 14:42
NAME : f fさん
EMAIL: fumiyuka34@yahoo.ne.jp
U R L:


中道さん。そのアカシアはご自分で植えられたのですか?

植えた時の土はいい土でしたか?(粘土質?石が多かった?など)

また枯れてきたと判断されている部分は木の先端から変色してきていますか?

地面に近い部分から何本か若い芽がたったりしませんでしたか?

ちなみに寒さはおそらくあまり関係ないと思います。

確かに暖かいところの植物ですが、樹木はどんどん馴化されますので仮に暖かいところで育っていた木を移植して寒い所に来た場合はその心配がありますが、おそらく関係はないでしょう。

まだ生きているようでしたら、今年は花を咲かせないようにしてあげてください。

詳細情報を教えてください。

 
[12188] (2) Re: [12177] [12145] 銀葉アカシアが枯れた?  
DATE : 05/02/05(土) 00:23
NAME : 中道三丁目さん
EMAIL:
U R L:


ffさん、ご返答ありがとうございます。

> 中道さん。そのアカシアはご自分で植えられたのですか?

はい。園芸に興味を持って初めて購入した植物でした。
12月に購入し、しばらく鉢で育ててから4月ごろ庭に植えました。
植えた時は70〜80センチくらいの大きさだったと思います。

> 植えた時の土はいい土でしたか?(粘土質?石が多かった?など)

全く手をつけていない土地を自分で耕して植えました。
石は取り除きましたが、掘り起こす際はかなり土は固かったです。
たぶん粘土質かと思います。
牛糞から出来た堆肥を混ぜて土作りをしました。
小粒の軽石なども入れましたが、水はけはあまり良くないようです。

> また枯れてきたと判断されている部分は木の先端から変色してきていますか?
> 地面に近い部分から何本か若い芽がたったりしませんでしたか?


今日観察したら、先端だけでなく全体がカサカサになっていました。
変色は先端部分のみですが、葉っぱはもうほとんど水分がないようです。
若々しい芽は枝からも地際からも生えていません・・・。

> ちなみに寒さはおそらくあまり関係ないと思います。

そうなんですか!てっきり寒さにあたった所為かと思っていました。
一度雪の重みで「折れたかな」っていうくらいしなってしまった時が
ありました。幸い折れずに済みましたが、それから様子がおかしくなった
ように思います。何か関係があるのでしょうか?

 
[12240] (3) Re: [12145] 銀葉アカシアが枯れた?  
DATE : 05/02/08(火) 18:45
NAME : f fさん
EMAIL:
U R L:


見ました。植えて二年。粘土質。改良範囲はおそらく狭い、、。

粘土質によくある事ですね。

ながながと理屈を説明してもしかたないので、最終手段を説明します。

まず排水を取るのが先決です。

広いお庭でしょうか?広いお庭の粘土質なら一箇所を掘るとそこが水槽状態

になってしまい木の下に排水路を設けなければ水が木の根の下にたまり根腐れ

の原因になります。

ただ、根の底の腐りだとすると上から枯れてくる特徴があるので

おそらく排水不良、また最初に改良した面積が小さかったので良い土の部分

の時は根もしっかり発達してたけど、粘土質まで根がきてしまって、もう

伸ばすところがなくて木がグズってるんじゃないですかね。

さてさて治療に入りましょう。

1:もう少し暖かくなってから(3月初旬)根鉢をきれいに掘ってください

2:根鉢をくずさないようにわら縄(ホームセンタで売ってます)で土がくずれ

 ないように思うようにぐるぐる巻いてください。ホームセンターに樹木が

 掘った状態で売ってあればそれを参考にしてください。

 していったん植木をとりだします。

 そしてとりだした後の穴は次に植えなおすための段取りをします。

3:次に植えるときは高植えにします。

 高植えとは?−地面のラインから約半分根鉢をだした状態で植える事です。

 要するにすっぽりと植えてしまうのでわなくて、単純にちょっとだけ植える

 事です。そして土をかぶせてやります。出来上がりは山の形になるように

 してください。富士山の頂上に棒が立っている状態

4:肥料は、掘りあげたときに埋め戻す土に、パーライト、バーク堆肥少々を
 
 まぜてください。パーライトは高いですがたっぷりといれてよく混ぜてくだ

 さいね。ここでけちると2年後同じ作業が待ってますよ。

5:上にかぶせる土は粘土はやめて、呼吸のできる真砂土を入れてください。

  肥料を少々まぜて。

6:後は毎年の肥料を冬と花後にやってください。

こんなもんでいけますか?またわからない事があればいつでも、、、

 樹木は必ず答えてくれます。安心してください。

 
[12254] (4) Re: [12240] [12145] 銀葉アカシアが枯れた?  解決しました!
DATE : 05/02/09(水) 22:54
NAME : 中道三丁目さん
EMAIL:
U R L:


ffさん、丁寧なご指導どうもありがとうございます。
時期になりましたら早速実行してみようと思います。
樹木の掘りあげはやったことがないので、上手くできるか不安ですが、
一か八かやってみます。
どうもありがとうございました。




  [12245] オーストラリアンブルーベル(ソリア)がピンチです
    DATE : 2005年02月09日(水) 00時09分
    NAME : Akiyaさん
    EMAIL:
    U R L:


    こんにちは

    庭で鉢植えにしてあったブルーベルが霜にやられて枯れてしまいそうです。
    去年の冬は暖冬だったせいか、そのまま屋外で多少雪に埋もれても霜にあたっても何とか乗り切ってくれたので油断していました。
    なんだか葉っぱが垂れてきて勢いが無くなってきたので、慌てて軒下に移動させたのですが、だんだん葉っぱが茶色くなって、手で触るとガサガサと落ちてしまいます。唯一、多少緑の部分が残っているのが救いなのですが、このまま
    枯れてしまうのでしょうか?

    一昨年の夏に10センチくらいの苗で購入して去年の春に一回り大きな鉢に植え替えてから5倍くらいの大きさにまで成長したのに、不注意から枯らしてしまいそうになりとても悲しいです。
    どなたか良いアドバイスがありましたら助けてください。お願いします。

 
[12246] (1) Re: [12245] オーストラリアンブルーベル(ソリア)がピンチです  
DATE : 05/02/09(水) 10:19
NAME : ちょこれっとさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは、Akiyaさん。
こちらは福岡で、雪もたまに降りますが、無事越冬していますので、ブルーベルは寒さにはまあまあ強いのかなと感じています。
ただし、地植えですので、鉢植えとは少し違うかも知れません。

うちのブルーベルの葉の様子ですが、この冬は幸い青々していますけれど、昨冬は、ごく一部、紅葉したように赤くなり、枯れて落ちてしまった葉もありました。
一度茶色くなった葉は、そのまま回復することはありませんが、新しい葉がまた繁りました。

Akiyaさんの場合ですが、枯葉の割合が多そう?ですし、お住まいがどちらか判りませんので、一概に言えないかもしれませんが、去年も屋外で越冬したということですから、基本的に同じ様な管理であれば、また越してくれるように思うのですが。
そして、気温が上がれば新葉がでてくるのではないでしょうか。
他に育ててらっしゃる方のお話も伺いたいですね。

ところで、茎の具合はチェックなさいましたか?
ポキンと折れなければ、生きている筈ですから、復活の可能性が高いと思います。
大事をとって、冷える日や、夜間は屋内に取り込むなどされてはいかがでしょうか。

ブルーベルの青色は、とても綺麗な色ですよね。小さい青い星みたいだと思います。
あまり情報がないので、私もとりあえず植えてみた、というかんじで育てています。
無事復活で、また情報交換ができましたら、私もうれしいです。新葉がでてきますよう、お祈りしています!

 
[12247] (2) Re: [12245] オーストラリアンブルーベル(ソリア)がピンチです  
DATE : 05/02/09(水) 10:30
NAME : ちょこれっとさん
EMAIL:
U R L:


ごめんなさい、追加で。
ブルーベルの、根元に近い方の茎は、もともとポキンと折れやすい性なようですので、チェックの際は、新しい、先の方の枝で、そっとお確かめ下さい。
いきなりグイと曲げて、間違って折ってしまったらいけませんので。
新しめの枝をそっと曲げてみて、弾力があれば、大丈夫だと思います。

 
[12253] (3) Re: [12246] [12245] オーストラリアンブルーベル(ソリア)がピンチです  
DATE : 05/02/09(水) 21:32
NAME : Akiyaさん
EMAIL:
U R L:


こんにちは

早速のお返事ありがとうございます。

> Akiyaさんの場合ですが、枯葉の割合が多そう?ですし、お住まいがどちらか判りませんので、一概に言えないかもしれませんが、去年も屋外で越冬したということですから、基本的に同じ様な管理であれば、また越してくれるように思うのですが。

住んでいる所は東京都下で埼玉に近いあたりです。

> ところで、茎の具合はチェックなさいましたか?
> ポキンと折れなければ、生きている筈ですから、復活の可能性が高いと思います。


先端の部分なども乾いてポキポキと折れてしまいます。やはり駄目でしょうか。

> 大事をとって、冷える日や、夜間は屋内に取り込むなどされてはいかがでしょうか。

同じ屋外で、軒下に置いていただけのサフィニアは未だに緑色なのが不思議です。

取り敢えず、ひたすら復活を祈りつつ春をまつしかなさそうですね。
良い結果をお知らせできたら幸いです。
ありがとうございました。






- Step Bank -