ディモルホセカ

キク科 「て」からはじまる植物

ディモルホセカ
この植物の育て方
科名
キク科
学名
Dimorphotheca
別名
アフリカキンセンカ
原産地
南アフリカ
大きさ
高さ30cm~60cm
開花期
3月~5月
難易度
★★☆☆☆(そだてやすい)

こんな植物です

南アフリカに分布する草花で、毎年咲く多年草タイプと花後に枯れる一年草タイプがあります。花色は黄やオレンジ、赤など、くっきりした暖色系のものや白があり、シーズン中の春は株を覆うほどたくさん咲くのでインパクトがあります。大輪種や草丈が低くてコンパクトなものなどもあり用途は広いです。

冬から春の草花として親しまれている、キンセンカ(カレンデュラ)とは近縁に当たります。見た目がそっくりなものにオステオスペルマムがあります。

名前の由来

名前はディ(2つの)、モルフェ(かたち)、テカ(箱)の3語から成っており、一輪から2種の異なるかたちをしたタネ(正確には痩果-そうか-)ができることにちなみます※1

オステオスペルマムとの違い

ディモルホセカは舌状花(ぜつじょうか)と管状花(かんじょうか)※2ともに受粉してタネを作るのに対して、オステオスペルマムは舌状花のみがタネを作ります。その生殖的な違いで両者は別属に分けられています。答えのないまちがいさがしのようなもので、ぱっと見で違いがわかりません。

それ以外では『葉の付き方が違う』『ディモルホセカが一年で枯れる性質でオステオスペルマムは毎年花をさかせる』、とか『前者がタネからふやし後者はさし芽でふやす』などとも言われています。区別がはっきりしないのはタネをまいてふやせるオステオスペルマムがあったり、両者を掛け合わせた品種があったりとその境界が曖昧なうえ、流通上は両者がごちゃ混ぜになっているからでしょう。育て方に大きな違いはありません。

※1 舌状花と筒状花でできるタネのかたちが異なる。舌状花・筒状花は下の※2を参照。

※2 舌状花…要するに花びらのことで一枚一枚が独立した花。管状花…花の中心の丸い部分。管状の花がピンを立てるように密集している。キク科の多くは舌状花と管状花がたくさん集まって一輪の花となる。

種類

〔〕は学名 D.はDimorphothecaの略

下記2種を掛け合わせたてできたと言われる園芸品種は白、黄、オレンジ、赤などがあり、裏は青や紫色になります。また、大輪の品種は切り花にも利用されます。

シヌアータ〔D.sinuata〕

和名アフリカキンセンカ。光沢のある黄橙色の花を咲かせます。花びらの基部は黒色を帯びる。花の大きさは径5cm。

プルビアリス〔D.pluvialis〕

花色は白で基部が青紫を帯び、裏は紫色。花の大きさは径7cm前後。

関連する植物