ディフェンバキア

サトイモ科 「て」からはじまる植物 観葉植物

ディフェンバキア
この植物の育て方
科名
サトイモ科
学名
Dieffenbachia
別名
シロガスリソウ ハブタエソウ
原産地
熱帯アメリカ
大きさ
高さ30cm~2m
開花期
-----
難易度
★★☆☆☆(そだてやすい)

こんな植物です

熱帯アメリカに約30種が分布する常緑性の植物で、主に観葉植物として親しまれています。近い仲間に同じサトイモ科のアグラオネマやフィロデンドロンがあります。

葉はタマゴ型や長だ円形、付け根から先端まで縦方向に走る太い葉脈(主脈)は葉の中心から左右どちからに少しずれた位置を走ります。葉色は明~暗緑色で白やクリーム色の様々な模様が入るものが多いです。葉の軸の基部は茎をくるむようにつきます。

葉の付け根から花茎を伸ばして、その先端に肉穂花序(にくすいかじょ)と呼ばれる花の集合体を付けます。肉穂花序は棒状部分の「花序(かじょ)」とそれを包むように付く「仏炎苞(ぶつえんほう)」からなります。棒状部分の上部に雄花、下部に雌花を付けます。仏炎苞は白~黄緑白色です。花はおもしろい姿ですが、あまり鑑賞価値はありません。

葉の姿は見た目なんとなく涼しげでエキゾチック、いかにも夏向きな観葉植物です。葉の大きさの割に重さを感じないのは、明るい模様のおかげだと思います。

名前の由来

名前はドイツの植物学者ディッフェンバッハの名前にちなみます。

その他

茎葉から出る汁はシュウ酸カルシウムなどが含まれており、皮膚に触れると傷みやかぶれを生じます。口にすると激しい痛みとともに口がきけない状態がしばらく続くようで、ダム・ケーン(dumb cane=口がきけなくなる茎)、ダム・プラント(dumb plant=口がきけなくなる植物)などの英名があります。caneはタケやサトウキビなど節のある茎を意味しますが、葉が落ちた茎は棒状で節が所々に見えるのでそのような名が付いたのでしょう。

品種

〔〕内は学名、D.はDieffenbachia の略

様々な園芸品種がありますが、来歴不明(元となった野生種がはっきりしない、など)のものも多いです。

アモエナ〔D. amoena〕

大型種で草丈2m、葉は長さ50cm、幅20cmになる。クリーム色の点々が葉脈に沿って入ります。

マクラータ〔D. maculata〕

ブラジル、コロンビアなどアマゾン流域に分布する大型種です。葉に白やクリーム色の小さな点々がややまばらに入ります。様々な園芸品種があり、バラエティーに富む。

エクゾティカ〔D. 'Exotica'〕

1975年頃、日本でディフェンバキアが観葉植物として普及するきっかけとなった園芸品種です。白やクリーム色の小さな点々が密に入ります。

カミユ(カミーラ)〔D. 'Camille'〕

葉は面積のほとんどが白~クリーム色で縁が緑色になります。強健で葉が密に付き、コンパクトにまとまる、鉢植え観葉植物として器量のよい園芸品種です。誰かが品種名のCamilleをローマ字読みっぽくしたのか、日本ではカミーラの呼び名で定着しています。

メリー〔D. 'Merry'〕

園芸品種。葉にクリーム色の点々がびっしりと入ります。

その他の画像

関連する植物