ヌスビトハギ

マメ科

ヌスビトハギ
科名
マメ科
学名
Desmodium podcarpum ssp. oxyphyllum
原産地
日本 朝鮮半島 中国 東南アジア
見られる場所
林縁 山道脇 など
草姿
直立 斜上
草丈
60cm~90cm
主な開花期
7月~10月

こんな植物です

〔〕内は学名、D.はDesmodium

日本全国に分布するマメ科ヌスビトハギ属の野草で、毎年生育する多年草です。薄明るい藪や日当たりの良い林の縁、山道の路傍などに自生します。

夏~秋に小さな花が茎に沿っていくつも咲きます。色はピンクや淡い紅紫でカラーリング自体はかわいらしいですが、大きさのこともあり見栄えはあまりしません。葉っぱは3枚の小葉からなる三出複葉です。

花後にできる莢は俗に言う「ひっつき虫」で秋に藪や山道を歩くと腕から足から色々なところに莢がくっついてることがよくあります。莢に生えている毛の先端がフック状に曲がっていて服などの繊維に引っかかる…要するにマジックテープⓇと同じ仕組みでくっつきます。

マメと言えばエンドウマメやソラマメのように莢を割くといくつものタネ(マメ)が入っている「豆果」がよく知られます。ヌスビトハギの場合、1つの莢は通常2節に区切られており、タネは1個ずつ個別パッキングされている「節果」です。そして、熟した莢は1パッケージ(各節)ごとに外れます。

名前の由来

ぬきあしさしあししのびあし

名前は莢の形が盗人の足跡に似ているからとされています。また、知らずのうちに衣服にくっついてくる様が盗人のようだからとも言われ、諸説有ります。ハギは萩の花に似ているからでしょう。どちらかというと、莢の形はそろりそろりと抜き足、差し足、忍び足で歩くドロボウ(盗人)の足に似ているようにも見えます。

近い仲間

ヌスビトハギ属の似た仲間にフジカンゾウ〔D. oldbamii〕があります。花の咲く時期、莢の形、自生環境などは似ていますが、葉っぱの形が全然違うので見分けは簡単です。

関連する植物