シロバナマンジュシャゲ

ヒガンバナ科 「し」からはじまる植物

シロバナマンジュシャゲ
科名
ヒガンバナ科
学名
Lycoris ×albiflora
別名
-----
草丈
30cm~50cm
主な開花期
8月~9月

こんな植物です

シロバナマンジュシャゲの系図

シロバナヒガンバナとも呼びます。秋咲きの球根植物でヒガンバナの雑種とされます。定説ではヒガンバナ〔L radiata〕とショウキズイセン(ショウキラン)〔L. traubii (L. aurea)〕が自然にかけあわさってできた、とされています。日本のヒガンバナは不稔性(タネができない)なので、稔性(タネのできる)のある中国原産のコヒガンバナ〔L. radiata var. pumila〕が親とも言われています。

九州南部を中心とした地域で自生が見られます。花色は、白地にピンクや黄色の筋が入り、純白にはなりません。

花の姿はヒガンバナに似ていますが、比べるとシロバナマンジュシャゲのほうが、花びらの反り返りや縁のフリルがゆるいです。葉は線形で、地際から出てきて茂ります。葉色は黄緑色で、ヒガンバナに比べると淡くて柔らかな感じがします。

夏に球根を植えると秋に花が咲きます。咲き終わった後に葉っぱが出てきて冬の間に生長し、初夏には葉が枯れ、秋に花が咲くまで休眠します。不稔性で基本的にタネはできません。

花色などの個体差が非常大きく、名前の付いた品種や変種がいくつか知られています。

関連する植物