ヤサシイエンゲイ

このエントリーをはてなブックマークに追加 ツイート Yahoo!ブックマークに登録

そこの紅白

ミズヒキ

ミズヒキ
科名:タデ科
学名: Polygonum filifome (= Antenoron filifome)
原産地:日本 中国
草丈:50cm-80cm
主な開花期:8月~10月


〔〕内は学名

ミズヒキとは

■タネはひっつき虫■
花
先端が鈎状に曲がる雌しべ(柱頭)、細くて頼りなさそうですが、存外にしっかりとした固さを持ちます
日本や中国の温帯などに分布する毎年花を咲かせる多年草です。林の縁や藪など、薄明るい場所で普通に見ることができます。秋の野草として親しまれており、鉢植えや庭植えで栽培されたり、茶花などに利用されます。花が赤と白のツートンカラーになり、それが穂状に咲いている様子を祝儀袋などに用いられる紅白の水引にたとえてこの名前があります。

草丈は開花時で50cm~80cm、そのうち花穂が20cm~40cmの長さになるので、丈のおよそ半分は花穂です。花穂のない時期は低い位置で茂っているイメージがあります。

主な開花期は夏の終わりから秋です。花は非常にちっちゃくて付き方もややまばらですが、色が深くて遠目でもよく見えます。群生している場所では何本もの花穂が乱舞した姿が見られます。花穂全体は深い紅色に見え、白い部分はあまり目立ちません。

花びらに見えるのは色づいた萼で、4枚のうち上の3枚が赤色で下の1枚が白色になります。花茎の色は緑~赤紫で幅があります。日当たりなどによって変わるのかもしれません。雌しべ(柱頭)は花後も残り、先端が2又の鈎状になります。タネは俗に言うひっつき虫の一種で、めしべの先端が動物の毛などに引っかかってタネが遠くに運ばれます。

葉は先端の尖ったタマゴ型で、葉が若い頃は表面に紫褐色のV字模様が入ります(花が咲く頃になるとかなり薄れて見えにくくなります)。両面に粗い毛が生えています。

仲間

ギンミズヒキ〔f. albiflorum〕…花が白い

ゴショミズヒキ〔f. bicorol〕…紅色と白が混じる花色

フイリミズヒキ〔f. variegatum〕…葉っぱに白や黄色の模様が入る

キンミズヒキ〔Agrimonia pilosa〕…花穂を金色の水引に見立てた名前ですが、花姿は全然違います。バラ科の植物です。

花
葉っぱ
花
   
関連するページ

キンミズヒキとは…名前は似ていますが、全く別の植物です