バジルの育て方

たくさん作ってジェノベーゼ!

シソ科 ハーブ・野菜 「は」からはじまる植物

バジル スペルポジェノベーゼ
この植物の解説

育て方はこのページの下

科名
シソ科
学名
Ocimum basilicum
用途など
春まき一年草扱い ハーブ
大きさ
60cm~90cm
難易度
★★☆☆☆(そだてやすい)
メモ
春にタネをまいたら、夏頃から花を咲かせて、晩秋の霜が降りる頃に枯れます。別名メボウキ

育て方

主な作業の適期

タネまき 4月下旬~5月(ヤエザクラが咲く頃)
摘心 草丈20cmくらいになったら
収穫 7月~霜が降りるまで
肥料 5月~7月 9月~10月

日常の手入れ

摘心

生長して草丈20cmくらいになったら、芽先を摘んでワキ芽を伸ばします。ワキ芽が伸びてきたらそのワキ芽の芽先を摘みます。この作業を『摘心』と言います。摘心を3~4回繰り返すと枝の数が増えてたくさん収穫できます。

ブッシュバジルのように、自然に細かく枝分かれして茂る品種は、さほどこまめに摘心する必要はありません。夏以降は茎の先端から花茎を伸ばして、白い小花が穂状に付きます。花が咲くと葉質が硬くなって風味も落ちます。秋まで収穫したい場合、花が咲く前に花穂を摘み取ります。

風通しが悪いと梅雨時期に蒸れて下の方の葉が枯れあがってしまうことがあるので、混み合っている部分は切り落として風通しを良くしましょう。

葉数が多くなってきたら、積極的に摘み取り利用するのが、長く楽しむコツです。摘み取ることで摘心にもなり、風通しも良くなります。

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所で育てましょう。暑さにも強いです。日当たりが悪いと生育も悪く軟弱な株になってしまいます。耐寒性はなく、霜の降りる頃には枯れます。

水やりと肥料

乾燥に弱いので、夏場は水やりに注意します。特にプランターや鉢での栽培は、露地植えに比べると乾きやすいので気をつけましょう。土の表面が乾いてきたらたっぷりと水やりを行いましょう。ひどく乾燥するような場所なら地面に腐葉土を敷いて(マルチングして)乾かないようにしましょう。

ぐんぐん茎を伸ばして葉を広げていくので、肥料も切らさないようにしましょう。苗を植え付ける際は、土にゆっくりと効くタイプの肥料か油かすを混ぜ込んでおきます。追肥として春から秋まで月に1回油かすを株元に与えるか、液体肥料を1週間に1回与えます。肥料が切れると下のほうから葉っぱが落ちていきます。

適した土

湿り気のある有機質に富んだ土を好みます。地植えにする場合は土に堆肥と腐葉土を充分に混ぜ込んでおきましょう。鉢植えにする場合は赤玉土(小粒)7:腐葉土3の割合で混ぜた土を使用します。

植え替え・植え付け

一年草扱いなので、植え替えの必要はありません。 畑など露地に植えると大きく茂るので、複数株植える場合は株間をたっぷり空けます。目安として、40cm~50cm間隔が適当でしょう。

ふやし方

タネまき、さし木でふやすことができます。

タネは発芽するのに20℃以上の気温が必要なので、充分に気温の上がる4月中旬以降にタネをまきます。タネは発芽するのに光が必要なので土をかぶせません。

さし木は芽先を葉が4、5枚になるように摘んで湿らした赤玉土に挿すだけです。根がでるまで乾かさないようにして、明るい日陰で管理します。その後は通常の管理を行います。生育が旺盛で水につけておくだけでも根がでてくるのでコップなどに挿して根が充分にでてから植える方法もあります。

かかりやすい病害虫

新芽や茎にアブラムシがつきます。早めに駆除しましょう。イヤじゃなければ手で捕ってしまうのが手軽です。


収穫と利用

料理に利用します。スパゲティー、ピッツア、トマト料理など、イタリア料理によく使用されます。収穫は随時葉をつみ取って生のまま、もしくは乾燥させて用います。株自体が霜の降りる頃に枯れてしまいますので、その前に茎ごとばっさりと刈り取ってしまい保存しましょう。

電子レンジを使った乾燥保存

  • 乾燥バジル手順1

    1.収穫したバジルの葉っぱは洗って水気を切り、重ならないようキッチンペーパーに並べます

  • 乾燥バジル手順2

    2.500wの電子レンジで1分半くらい加熱します。取り出してまだ乾いてないようなら20秒~30秒刻みで加熱します

  • 乾燥バジル手順3

    3.パリパリに乾燥したら、あら熱を取ります

  • 乾燥バジル手順4

    4.乾いたら、すり鉢などで粉状に砕きます。面倒な場合はキッチンペーパーごと手でくしゃくしゃと砕くだけでも良いです。

  • 乾燥バジル手順5

    5.密閉できるビンなどに入れて保存します

関連する植物