
Topページ > 球根の仲間(80件)
| <<<31件~60件目表示(全80件)>>> |
| サンダーソニア
壺型の黄色い花がユニーク。切り花にも利用される |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| 原種シクラメン
野生種のシクラメン。美しく、野趣がある |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| シラー
秋植え春咲きの球根。種によって姿や大きさは様々 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| シロバナマンジュシャゲ
秋に白い花を咲かせるヒガンバナの仲間。ヒガンバナとショウキランの交雑種とされる |
|
| [⊿この植物について] |
| ジンジャー
花の美しいショウガの仲間 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| スイセン
大きな花を一輪咲かせるタイプや小さな花を房状に咲かせるタイプがある |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ステルンベルギア
夏に植えて秋に咲く小球根。花はクロッカスに似ているが別物 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| スノードロップ
早春に咲く純白色の花 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| スノーフレーク
小さな壺型の白花を咲かせる。先端が緑色になるところがキュート |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| スパラキシス
エキゾチックな花姿の球根植物で、色も豊富 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| スプレケリア
アマリリスに近い仲間。えんじ色の大きな花をさかせる |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ゼフィランサス
タマスダレと呼ばれる種が広く普及。植えっぱなしでよくふえる |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ターメリック
地下茎(根茎)がスパイスや染料として利用される。カレーの黄色はこれ |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ダリア
涼しい気候でその真価を発揮する。小輪から巨大輪まで品種は様々 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| チオノドグサ
キラキラ輝くように咲く。高山性で高温多湿に弱い |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| チグリジア
花中心部のまだら模様から、タイガーリリーとも |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| チューベローズ
夏の夜に芳香を放つ乳白色の花 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| チューリップ
春を代表する草花。色も花の形も豊富で選ぶ楽しみもある |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ツルバキア
葉や茎を折ると、ニンニクのような刺激臭がある |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| ディケロステンマ
秋に植えて春に咲く球根。種によってはやや耐寒性に劣る |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| トリテレイア
花茎を長く伸ばして、先端に数輪から数十輪の花を咲かせる |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| トリトニア
植えっぱなしでよく育つ球根植物。秋植え春咲き |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ナツズイセン
夏にピンク色の花が咲く、ヒガンバナの仲間 |
|
| [⊿この植物について] |
| ネリネ
ヒガンバナに似たような姿。花の表面がキラキラしているので、ダイヤモンドリリーとも |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ハエマンサス
マユハケオモトが比較的よく栽培されている |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| バビアナ
秋植え春先の球根。南アフリカに分布 |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| ハブランサス
見た目がそっくりなものにゼフィランサスがある |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ヒガンバナ
秋の風物詩とも言える球根植物 |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| ヒッペアスケリア
ヒッペアスケリア(アマリリス)とスプレケリアの交配種。鮮やかな緋色の花 |
|
| [⊿詳しい育て方] |
| ヒメノカリス
細い花びらを放射状に伸ばし、中心部分は膜のようになる |
|
| [⊿この植物について][⊿詳しい育て方] |
| 1 2 3 31件~60件目表示(全80件) |