
- 科名
 - キク科
 - 学名
 - Inura helenium
 - 別名
 - オオグルマ エリカンペイン
 - 原産地
 - ヨーロッパ~アジア北部
 - 大きさ
 - 高さ1.8m~2m
 - 開花期
 - 6月~9月
 - 難易度
 - ★★☆☆☆(そだてやすい)
 
こんな植物です
ヨーロッパ~アジア北部に分布する毎年花を咲かせる多年草です。古代ギリシャ・ローマ時代から薬草として用いられ、日本には江戸時代に伝わったと言われています。和名はオオグルマですが、ハーブとしては英名のエリキャンペーン(elecampane)で呼ばれることが多いです。英名の読み方違いで、「エレカンペイン」と呼ばれることもあります。
根には独特の香りと苦みがあり、「土木香(どもっこう)」と呼ばれる生薬が採れます。打撲、腰の痛風、咳、気管支炎などに効果を発揮し、防腐、殺菌、消化促進作用などがあるとされます。その幅広い有用性・薬効が尊ばれ、中世以来イギリスでは幅広く栽培され、親しまれていました。花もドライフラワーやポプリにして楽しみます。
初夏から秋にかけて細長い花びらをもつ黄色い花を咲かせます。草丈は大きくなると2mを越すこともある大型の草花です。葉は先っちょの尖った楕円形で裏に細かな毛が密生しているのが特長です。茎も細かい毛で覆われています。
名前の由来
属名のイヌラの正確な語源はよくわからないようですが、根の主成分であるイヌリンは属名に由来します。種小名のヘレニウムはギリシャ神話に登場する女性「ヘレネー」が語源とされます。健康食品などに添加される食物繊維のイヌリンは、エリキャンペーンの仲間(イヌラ属)からはじめて抽出されたため、この名前があります。
関連する植物
-  
     
     ベニバナ
キク科 難易度★☆☆☆☆
花は染料や化粧品、薬用に利用されます。江戸時代から山形県が産地として有名です。 
