ヤサシイエンゲイ

ヤツデの育て方

ヤツデウコギ科 学名:Fatsia japonica 用途 鉢植え 露地植え
難易度 バー バー バー バー バー(そだてやすい)

耐寒性 バー バー バー バー バー(ややよわい)

日本原産の常緑低木です。厚みのある葉は深い緑色で通常7~9、多くて11くらいに裂けます。表面には光沢があり葉の縁は細かいギザギザになっています。その特徴的な葉姿から、テングノハウチワの別名があります。

栽培カレンダー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花期
                    バー バー
植え付け
      バー バー              
剪定
    バー             バー バー バー
肥料
バー バー                  

季節・日常の手入れ ポイント
剪定について
株元からたくさん幹を出して株立ち状になりますが、幹自体はあまり枝分かれはせずに上へ上へと伸びていきます。放任しておくと、葉の茂る位置がだんだんと上に移っていき下の方は幹が丸出しのアンバランスな姿になります。切り戻しの作業は「年を経た幹の間引き」「高く伸びすぎた枝の切り戻し」「葉切り」の3つの作業があります。

基本の剪定…高く伸びすぎた枝を切り戻してわき芽の発生を促し、古くなった幹は株元から間引いて新しい幹に更新する。

年を経た幹の間引き
ヤツデは株元から勢いのある枝(ヤゴ)が発生し、株が大きくなると地際から幹がたくさん立ち上がった雑然とした姿になります。勢いの弱くなった古い幹を株元から間引いて幹の数が3~5本になるように仕立てるとスッキリします。古い枝を間引いて、新しい枝に世代交代させるといった感じでヤツデの剪定の基本になります。

高く伸びすぎた枝の切り戻し
高く伸びた幹は下の方の葉のある位置まで切り戻し、脇から新芽を出させるようにすると全体のバランスが整います。年を経て表面がゴツゴツと木のようになってしまった幹は途中で切り戻しても新芽を吹きません。若くて勢いのある枝に対する作業です。

葉切り
ヤツデは葉が大きいので、スペースの限られた場所に植えた場合圧迫感を感じることがあります。このような場合に、出てくる新葉を小さくする作業を葉切りといいます。

11月~12月に頂点の新芽に近い部分の葉を3枚ほど残して下の方の大きな葉を切り取ります。葉の枚数を減らされた株は成長がおさえられて、翌春に出る葉は全体的に小さくなり控えめな草姿になります。

注意点…樹高がまだ低い若い幹に限ります。また成長を抑える作業なので、毎年行うと株全体の勢いが衰えます。作業は3年に1回が目安です。

日当たり・置き場所
ヤツデは「陰樹」であまり強い日差しを好まず明るい日陰でよく育ちます。暗めの日陰にもよく耐えますが、一日中日の当たらない場所では下葉が落ちてひょろひょろに伸びてしまいます。2~3時間日の光が射し込むような環境が理想的です。日当たりのよい場所では葉の色つやが悪くなり、葉焼けを起こしてしまうことがあります。また、夏の乾燥や冬の寒風など空気や土壌の乾燥した環境が苦手ですので日当たりのよい場所や風の強い場所は避けましょう。

やや寒さに弱く、東北や北海道での植裁は難しいでしょう。

水やり・肥料
湿り気のある土壌を好みます。地植えで適地なら一度根づいてしまえば水を与える必要はありませんが、土が乾くようなら水を与えます。鉢植えで育てている場合は、土の表面が乾いてきたらたっぷりと水を与えます。

肥料がなくても枯れることは少ないですが、新芽や新しい枝を出させるためには必要です。2~3月に油粕と骨粉を混ぜたものと骨粉を株元に一握りほど施しましょう。

用土
水もちのよい土が適しています。鉢植えの場合は赤玉土6:腐葉土4の割合で混ぜた土を使います。

植え替え・植え付け
植え付けの時期は4~5月で、できるだけ根のしっかり張った株を選びましょう。葉が大きく、そこから水分がどんどん抜けていくので大きな葉は切り落としてから植え付けます。植える場所には腐葉土や肥料分の少ない堆肥を混ぜ込んでおき、できるだけ保水力の高い土にしておきましょう。

ふやし方
さし木、タネまきでふやすことができます。

さし木は7~8月が適期です。若い枝の先を切り取り、大きな葉は取り除いて赤玉土などに挿して乾かさないように管理します。

タネは秋に果実を採り、果肉を取り除いて取り出します。乾燥させないように、すこし湿らせた川砂などにタネを混ぜて貯蔵しておき、3~4月にタネをまきます。小苗の内は霜よけなどの簡単な防寒を行いましょう。

かかりやすい病害虫
病気 スス病 害虫 カイガラムシ

空気が乾燥する場所でカイガラムシが発生する事があります。また、カイガラムシの排泄物からスス病が併発することがあります。

カイガラムシは発生が少ないうちに歯ブラシなどでこすり落とすのが確実な方法です。スス病は枝や葉が黒いススのようなもので覆われる病気です。光合成を妨げてしまうので生育が悪くなります。また、全体が黒くすすけたようになるので美観も損ねます。スス病は害虫の排泄物を栄養にして繁殖しますので、カイガラムシなどの害虫の発生を抑えることが一番よい予防対策です。

まとめ 
半日陰の場所を好む
乾燥した環境が苦手
やや湿り気のある土壌を好みます

関連するページ
ヤツデとは
ウコギ科
花木・庭木