トキワマンサク

マンサク科 「と」からはじまる植物 花木・庭木

トキワマンサク
この植物の育て方
科名
マンサク科
学名
Loropetalum chinense
別名
-----
原産地
中国南東部 インド北東部 日本
大きさ
高さ4m~5m
開花期
4月~5月
難易度
★★☆☆☆(そだてやすい)

こんな植物です

〔〕内は学名

中国南東部、インド北東部、日本などに分布する常緑性の低木~中高木で、樹高は3m-4mになります。名前は常緑のマンサクという意味です。マンサクとは花びらが細いところなどは似ているといえば似ていますが、属が異なる別の樹木です。マンサクは10m近くに生長する高木で、花は黄色で落葉樹という風に違う点は多いです。

主な開花期は春で4月-5月に緑色を帯びた淡クリーム色の花を1カ所に数輪がまとめて付きます。花びらは短いリボンのような形をしています。一輪ずつの花は地味ですが満開時は樹全体を覆う程の花を咲かせる様子は見事です。秋に少しだけ花を咲かせることもあります。

ベニバナトキワマンサク〔var. rubra〕

マンサクの変種にあたり、紅紫色の花を咲かせます。葉が赤紫になる「銅葉」と緑色の「緑葉」があります。美しい花色で鑑賞価値も高いことから、庭木にも広く利用されています。また、葉が密に茂り樹高も低く抑えることができるので生垣に用いることもできます。ベニマンサク(マルバノキ)という樹木もありますが、これは別種です。

名前の由来

属名のロロペラルムはギリシア語のロロン(革ひも)とペタロン(花びら)からなり、花びらの形に由来 します。

来歴

トキワマンサクは海外から偶然持ち込まれて発見され、後に国内での分布も確認されたというおもしろい経歴があります。日本で発見されたのは、中国から輸入されたランの鉢についていた苗でした。それが開花して、1905年にトキワマンサクの名前が付けられました。当時は中国特産の樹木とされていましたが、1931年に伊勢神宮で発見され、のちに日本の限られた地域やインドでの分布も確認されました。

その他の画像

1.トキワマンサク 2.ベニバナトキワマンサク 3.ベニバナトキワマンサク

関連する植物