ヤサシイエンゲイ

銀白色の葉をお庭のアクセントに

モクビャッコウ

モクビャッコウ
科名:キク科
学名:Crossostephium chinense
原産地:アジア東部の亜熱帯~熱帯
草丈:30cm-50cm
主な開花期:11月-3月

難易度バー バー バー バー バー (育てやすい)
耐寒性バー バー バー バー バー (ややよわい)
耐暑性バー バー バー バー バー (つよい)

モクビャッコウとは

東アジアの亜熱帯~熱帯地域※1に分布するキク科の低木で、園芸的には銀白色の美しい葉を鑑賞・用途の対象とするシルバーリーフの一種です。日本では南西諸島や硫黄島などに自生が見られ、沖縄の方言でイシヂク(石菊)と言われます。海岸の波しぶきがかかるような場所が自生環境で、隆起した珊瑚礁の上などにその姿が見られるそうです。環境省のレッドデータでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています※2。鉢植えや寄せ植え用の苗として栽培品が流通します。

葉っぱはヘラ状で独特のにおいがあり表面には灰白色の短毛が密に生えます。冬になると茎の先端に径5mmほどの黄色い花を咲かせますが、花びらをもたないのでつぼみが開いてもあまり目立ちません。花が咲いた茎は生長を止め、その下のわき芽が新たに伸びて生長して茂っていきます。大きくなると株元から幹が木のようにごつごつとした質感になります。

モクビャッコウ属はキク科の中でもアルテミシア(モグサ)属と近縁とされており、確かに両者は草姿や花などの形状は似ています。だからというわけではないでしょうが、中国ではモクビャッコウの葉の短毛を集めてモグサの代用品として用いるそうです。

※1 台湾・中国・フィリピンなど
※2 減少の原因は園芸用の採取や海岸開発によると言われています

育て方

栽培カレンダー
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花期
バー バー バー               バー
植え替え
  バー バー          
肥料
    バー バー バー バー        

日当たり・置き場所 ポイント
日当たりの良い乾燥気味の場所でよく育ちます。日当たりが悪いと葉の色が冴えないので、一年を通して日のよく当たる場所で育てましょう。

耐寒性はやや劣ります。0℃以上あれば寒さで枯れることは少ないですが、5℃程度の気温があった方が無難です。また、霜にあてると葉が傷んでしまいます。冬は軒下やベランダなどにおいて寒さや風を避けます。暖地や平地では地植えも可能です。

水やり・肥料
水は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。乾燥気味を好むので水のやり過ぎには気をつけます。土が常にじめじめ湿っているような状態では根が腐って枯れることがあります。冬は寒さであまり生長しないので水やりの回数を控えて乾かし気味に保ちます。

肥料は春~夏にかけて液体肥料や固形肥料を適宜与えます。

かかりやすい病気・害虫
特に見られません

植え替え・用土
植え替えの適期は3月~4月です。比較的根がよく張るので2年に1回を目安に行います。

隆起した珊瑚や石灰岩の上などに自生するところからもわかるように、水はけのよい環境を好みます。用土は水をやった際、すっとしみこむような水はけのよいものを用います。

ふやし方
さし木でふやすことができます。適期は5月~6月で、前年伸びた茎を用います。花が咲いた茎は生長が止まってしまうのでさし木には適しません。

手入れ
大きくなりすぎたり、草姿のバランスが悪くなったら枝を切り戻して姿を整えます。多少短めに切っても下から芽を出して再び茂ります。

関連するページ
キク科の植物