クリナムの育て方

耐寒性は種によりやや差があります

ヒガンバナ科 「く」からはじまる植物 球根植物

クリナム
この植物の解説

育て方はこのページの下

科名
ヒガンバナ科
学名
Crinum
用途など
地植え 鉢植え
開花期
6月~9月
大きさ
高さ50cm~1m
耐寒性
種により異なる
難易度
★★★☆☆(ふつう)

育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

植え付け 4月
肥料 4月 / 10月

日常の手入れ

花後の処理

タネを採らない場合は、余計な体力を使わせないように花の咲き終わった花茎は付け根から切り落としましょう。

日当たり・置き場所

日当たりの良い場所でよく育ちます。

種によって耐えられる寒さはやや異なります。越冬温度は寒さに弱いもの( 非耐寒性種 ) で最低5℃、強いもの ( 耐寒性種 ) ではマイナス2℃以上です。まず、選ぶ際はこの点に気をつけましょう。 耐寒性種は平地や暖地では戸外で充分越冬可能です。非耐寒性種は鉢植えで育て、冬は室内や寒風の当たらないベランダにおいた方がよいでしょう。また、球根が地上に大きく出ている場合は、凍結にも気をつけましょう。

霜に当たると葉が枯れて球根 ( 鱗茎 ) の状態で休眠します。葉が枯れてしまっても春に暖かくなったら新芽を吹きますが、手間でなければ簡単な霜よけを行います。冬に葉を残すように管理すると、翌春の生育でスタードダッシュが得られ、花も良く咲きます。

水やりと肥料

春~秋にかけての生育期は水をたくさんほしがります。土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、ひどく乾燥させないように気をつけます。冬に葉が完全に枯れた株は休眠状態なので、春に暖かくなるまで水やりをストップします。

生育期に月1回程度、液体肥料を与えるか春の芽が出る時期と花が一通り咲き終わった頃の年2回、固形肥料を与えます。肥料をたくさん与えるよりも、腐葉土など有機質の多い方が良く育ちます。


適した土

水はけが良く、腐葉土などの有機質が豊富に入った用土を好みます。赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた用土を用います。

植え替え・植え付け

球根の植え付けは充分に気温が上がる4月以降に行います。大型の球根植物で、8~10号鉢(直径24cm~30cm)に1球が目安です。庭植えにする場合は、40cm~60cm間隔で植え付けます。深さは球根の頭が地上に1/2~1/3出るよう浅植えにします。鉢植えの場合は、球根の2/3程度が地上に出るように植え付けます。

ふやし方

株分け(分球)、タネまきでふやします。

株が大きくなって混みあってきたら、掘り上げて球根を分けて植え付けます。適期は4月頃です。掘り上げる際は球根を傷つけないように気をつけ、根もできるだけ切らないように丁寧に作業します。根は非常に大切です。

花後に出来た果実が熟して茶色くなったらタネを採りだしてすぐにまきます。根が地表に露出すると地面に沿って横に這って潜っていかないので、まく際はタネが隠れる程度に土をかぶせます。

かかりやすい病害虫

害虫:ハマオモトヨトウ 病気:ウイルス病

ハマオモトヨトウ (イモムシ:蛾の幼虫) は凶暴な食欲をもつ害虫で、葉をはじめ花茎、球根など、文字通り株を食べ尽くします。浸透移行性(ばらまいておくと根や葉から吸収し、株全体に薬の成分が行き渡る)の殺虫剤を用いて予防するか、見つけ次第薬剤を散布して駆除します。

ウイルス病は主に上記の害虫などによって持ち込まれる病気で葉にかすり模様のような斑点ができたり、茎葉や花が正常ではない姿形になります。この病気は治らない上に、他にも伝染するので早めに処分するか隔離して育てます。

関連する植物