イイギリの育て方

房状に、たわわに実る赤い実

「い」からはじまる植物 花木・庭木・果樹

イイギリ
科名
イイギリ科
学名
Idesia polycarpa
別名
ナンテンギリ イヌギリ
原産地
日本 朝鮮半島 中国 台湾
大きさ
8m~15m
主な開花期
4月~5月
耐寒性
ややよわい
難易度
★★★☆☆(ふつう)

こんな植物です

日本(本州~沖縄)、朝鮮半島、中国、台湾に分布する一属一種の落葉樹で、雄木と雌木があります。主に山野の湿り気がある場所に自生します。

生長は早く、街路樹の他、公園にも植えられています。存外にスペースを取るからか、庭木にされることは少ないです。雌木は房状に実る果実が美しく、盆栽に仕立てられることもあります。

名前の由来

葉がキリに似ていて、ごはんを包むのに使われたので、この名前があります。別名のナンテンギリは果実の姿がナンテンに似ているからです。

属名のイデシアは、オランダの探検家イデスに由来します。種小名のポリカルパは「多くの実がなる」の意。

姿・形

樹高は8m~15mで幹はまっすぐ上に伸び、枝は放射状に伸びて、横に張ります。成木は枝が粗めで自然樹形は比較的整っています。樹皮は灰褐色で、表面は滑らかです。ぶつぶつした褐色の皮目が全体にあります。

葉はハート型や幅のあるタマゴ型で、長さは15cm~20cm、長めの軸を持ちます。縁は浅めのギザギザになり、裏面は白っぽいです。

開花期は4月~5月で、芽がほころんで若葉が開き、中から花穂が展開します。花穂は新枝先端の葉腋(枝と葉軸の接点)から長さ20cm~30cmに垂れ下がり、たくさんの花を咲かせます。通常は雄花と雌花は別々の木に咲きますが、ときおり両者が混ざって咲く木もあります。雄花はたくさんの雄しべからなります。雌花は丸くふくらんだ子房の先端に5~6本の雌しべがあり、基部は退化した小さな雄しべが取り囲みます。

果実は直径1cmほどの球形で、ブドウの房のように多数が枝からぶら下がります。秋に赤く熟して、落葉後の冬も樹上に残り、貴重な食料としてヒヨドリやオナガに食べられます。果実の中には細かいタネがたくさん入っています。

葉裏に毛が密生するウラゲイイギリや果実が白いシロミイイギリなどの品種があります。


育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

植え付け 3月~4月上
剪定 12月~1月上 / 3月

手入れ

スペースがあれば、剪定せず自然樹形でのびのび育てます。

樹勢が強く、よく芽吹くきます。スペースが限られている場合は、枝を切り詰めて小さく仕立ることもできます。勢いよく長く伸びる枝を切り落とし、短くて太い枝を残すのがコツです。枝分かれしている付け根で切るようにしましょう。時期は落葉期ですが、厳寒期は避けます。

適した場所

日当たりの良い場所を好みます。幹に西日が当たると樹皮が傷む「幹焼け」を起こし、生育に支障を来すことがあります。極端な乾燥地は避けますが、水はけが良ければ土質は選びません。暖地向きの樹木で、植栽適地は本州~沖縄です。

植え付け

適期は3月~4月上旬です。比較的若い木なら、移植も可能です。

ふやし方

タネまきとさし木でふやすことができます。

秋~冬に熟した果実からタネを採りだして果肉をよく洗い流し、乾かさないように貯蔵しておきます。春になったらまきます。タネは細かいので、まく際に重ならないように注意します。

タネからだと雌木と雄木が生えてきます。確実に雌木をふやしたいなら、さし木が適しています。

かかりやすい病害虫

幹を内部から食い荒らすテッポウムシの被害が見られます。それ以外は特に見られません。

関連する植物