ヤサシイエンゲイ

秋の七草の1つ

フジバカマ

フジバカマ
科名:キク科
学名:Eupatorium fortunei
別名:藤袴
原産地:日本 朝鮮半島 中国
草丈:1m-2m
開花期:8月~9月
栽培難易度:バー バー バー バー バー
(そだてやすい)

くわしい育て方

フジバカマとは

日本、中国、朝鮮半島に分布する草花で、毎年花を咲かせる多年草です。河原や池の側など水辺に好んで自生します。日本には奈良時代に中国から渡来し野生化したと言われています。秋の七草のひとつであり、派手さはありませんが、その郷愁を誘う花姿が日本人に愛され、様々な古典文学にも登場します。

それほど愛されてありふれていた植物にもかかわらず、現在では野生のものは激減しました。もともと性質は強健で丈夫な植物なので、護岸工事や宅地造成など戦後の急激な開発により、住処を追われたことが減少した一番の理由ではないかと言われています。植物園で栽培しているものや栽培品種は比較的よく見られますが、かつてのように野原に群生してるものはほぼ見られません。

横に伸びる地下茎を持ち、そこから茎を長く伸ばして夏から初秋に淡紫色の花をたくさん咲かせますが、栽培品種は従来の野生種に比べると赤みが強い。草丈は1m~2mになる大型の草花です。花後はタンポポのような白い綿毛をもったタネができ、風によって遠くへ運ばれます。

葉は3つに深く切れ込んでおり、生乾き状態のものは独特の甘い芳香を放つところから中国では「蘭草(らんそう)」や「香水蘭(こうすいらん)」とも呼ばれます。具体的には桜餅の葉(塩漬けされたオオシマザクラの葉)の香りに似ておりどちらもクマリンという成分が香りの元となっています。アサギマダラが吸蜜する植物としてもよく知られています。

関連するページ
フジバカマの育て方
キク科