ハイビスカス
この植物の解説

育て方はこのページの下

科名
アオイ科
学名
Hibiscus
用途など
鉢植え
開花期
5月~11月
大きさ
高さ20cm~3m
耐寒性
5℃以上
難易度
★★★☆☆(ふつう)

育て方

栽培カレンダー

栽培カレンダー

主な作業の適期

植え替え 4月下~5月
肥料 5月~10月上

日常の手入れ

花後の処理

咲き終わってしぼんだ花は、花茎の付け根から切り落とします。切らずに放っておくと、がくの部分を残して花がポロリと落ちます。落ちた花は放置しておくと、かびやすいので早めに処理します。

枝の切り戻し

10月頃、全体の枝を半分くらいの丈にばっさりと切り落とします。こうやってコンパクトにすると、寒さの被害も受けにくくなり、屋内にも取り込みやすくなります。

それ以外の季節も、全体のバランスが悪くなったり、間延びした枝があれば、ちょこちょこと切ってしまってもかまいません。また、茂りすぎて夏に風通しが悪くなるようなら、適宜、枝を間引くようにします。

葉っぱが落ちる

葉っぱをぽろぽろ落とすことがありますが、原因は季節や環境によって異なってきます。春先にばっさり落とすのは、新しく生長するための準備(要するに生理現象)のことが多いです。また、冬の寒さや夏の暑さでも葉を落とします。鉢植えは根詰まりを起こすと、十分水が吸えなくなり、落葉します。病気や害虫も考えられます。まず育てている環境と季節を把握して、原因を考えてみましょう。

日当たり・置き場所

日光にはじゅうぶんに当てましょう。ただし、30℃以上の高温が続くと株が弱ってしまうので、夏はなるたけ風通しのよい涼しい場所を選びましょう。暑さがきつすぎる場合は、明るい日陰に避難させてもかまいません。

熱帯のイメージがありますが、暑すぎると生育が弱くなり花もあまり咲かなくなります。日本の自然環境下で一番元気に咲くのは春と秋で、夏は花が咲き止むこともあります。系統により差はありますが、大輪系は特に暑さで参りやすいです。

在来系は低温にも強く5℃程度の気温があればじゅうぶん越冬できますが、室内で10℃以上の温度を保てるところで管理したほうが無難です。

水やりと肥料

生育期は乾いたらたっぷりと与えます。とくに開花中は水切れになると、つぼみが開く前に落ちてしまうので気をつけましょう。一年を通して土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにします。

5月~10月は月1回、ゆっくりと効く固形の肥料を株元に適量置きます。リンカリ成分が多めのものが適しています。チッソ分が多いと葉っぱは青々と茂りますが、花つきは悪くなります。生育旺盛でどんどん花が咲くようなら、10日に1回くらい、水で薄めた液体肥料も与えます。肥料は春に新芽が出てきたタイミングで始めるとよいでしょう。夏に暑さで弱っているときや、生育が止まっている冬は肥料を与える必要はありません。

適した土

水はけのよい肥沃な土を好みます。赤玉土(中粒)5:腐葉土3:バーミキュライト2など。

植え替え・植え付け

4月~5月に植え替えをおこないます。根がよく張りますので、1年に1回ひとまわり大きい鉢に植え替えた方がいいでしょう。

ふやし方

さし木で増やせます。6月~7月に元気な枝を切り取って川砂などにさします。根がでるまでは日陰で管理します。在来系は根付きやすく、大輪系は根付きにくいものが多いです。

かかりやすい病害虫

アブラムシとハダニの発生が見られます。

関連する植物